//=time() ?>
こんな感じです!
肌は濃い色(YR000,R00)をほっぺや鼻に塗っているのですが、肌の影になるところにV91 を塗ってその上から肌の濃い色を塗ると良い感じの色になります!!!(3,4枚目参照)
説明下手くそですみません!🙇♀️
#キミイロカラーパレット
みくやさんの線画を塗らせていただきました〜!
自分が選ぶ色と比べると濃い色のパレットで、肌の色はスクリーンレイヤーで調整してみました😊
全色使ってます
線画がほんっとに綺麗で感動〜!
アッシュさん、素敵な企画をありがとうございます💕
また花の芽よもぎさんの素敵なお写真を拝借、印象模写させていただきました🙏
書き始めてモチーフの多さに後悔しましたが、一応近いものには出来たかな?
もうちょっと濃い色を使えるようにしたいですね。 https://t.co/4LyzL3ycMA
線画と下塗り✨
下地より少しだけ濃い色で線画の上をなぞるように塗ると、線画の色を変更した時に線と色が馴染む
線も綺麗に見える
背景は光源の位置と大まかなアイテムの位置をこの段階で決めておく。
描くものを明確にできて完成をイメージしやすくなるから、絵を途中で投げ出す確率がぐっと減る
イラスト練習49日目。
リボンの影の追加とマフラーの塗りと影の追加。
服の線画が薄すぎたので濃い色で線画を描き直してやっと全体がなんとなく形になってきました( ̄▽ ̄;)
ただ今だと髪の線画が薄すぎて髪の分かれ目が見えにくかったり、毛束や毛先が単調なのですごくぎこちない感を感じる(泣)
イラスト練習48日目。
髪と顔・まつげの細かい修正をしながら塗作業を進めていきました。
この進捗で2時間ぐらいかかってしまいました(^-^;
髪の奥行を出すために濃い色で髪色を分けていく作業も進めていきます!
@tsuqu1218 出来ると思いますよー。
木兎さんが思ってるのと、私が思ってるのが違ってたらすみません。
うちの場合は濃い色先に置いて、薄い色で溶かす感じですー
線画がいい感じにできると、塗りで失敗するのではと怖くなります。我が身にムチ打って、塗る!
今回は紙の強さに頼ってバリバリマスキング使いました(塗っていくつか剥がし忘れに気づく…)
ティアラとなる光を際立たせるには影を濃くせねばならず…濃い色頑張って置きました。
1 下絵のほうがいつも好きです
2 鉛筆転写を練り消しで薄くして、影を描いて、花と葉にマスキングインクを筆で塗りました
3 淡い色でと思っていたのにいきなり濃い色重ねて自分で、ふぁ?!となりました
4 この辺で放棄しかけたけど、マスキングの結果を知りたくて頑張りました…
現在乾かし中の
新色パステルカラーを中心に色入れしているけど
淡くて使いやすそうな色に仕上がったかなー
紫の濃い色は過去作や市販のとか色々混ぜてる
髪の毛の下地は1色の絵の具だったりする
若干色分離してそれが白地の影色に良き良き
好みのお色♪
手ぶろ時代のこの薄い色使いも自分的に好きなんだけど濃い色を使う勇気がなかった不可抗力。パッキリした色塗ると手ぶろは取り返しがつかなかったのよね…。手ぶろのアナログ感が好きだったんだよなぁ…。
@Hyuga_Misato これらの1番下に背景レイヤー作って背景描いたら完成です"(ノ*>∀<)ノ終わったー!!!!と喜ぶまでがセットです(笑)
エクステの存在忘れてたしさくらも忘れてたけど、何となく察してくれたら助かります( ˇωˇ )
肌の赤みや影は、濃い色でわかりやすく描いてからレイヤー濃度を変えて調整してます。
13.耳👂
横顔は耳の位置で印象変わるなって感じたので目と鼻の間くらいに。
これはアイラの耳が少し上すぎた😂
14.線画の色
フワッとした雰囲気出すために顎や髪の毛の線画の色を馴染ませてます。
顎は濃いオレンジ、髪の毛は髪より少し濃い色🦰
目の端はそのキャラのイメージカラーにしてます👀
デジタルで絵を描いているつもりだったけど、最近ハマっている描き方が鉛筆線画&コピックなことに気がついた……石渡太輔氏の画集を何回もコピックで模写していたのを思い出した……
コピックで濃い色を置いて何回もぼかしては色を追加して塗り重ねていく塗り方をデジタルでもしていたんだよ