//=time() ?>
下書だよ。
夏の絵を描いておきたくて。
えるの顔は自己流。
ポーズは「ほら、折木さんも行くんですよ!」って手を差し伸べている設定。
ポーズつけると難しくて分からなくなますね。
#妖怪
自己流妖怪図画
元興寺(がごぜ)
飛鳥時代、奈良の元興寺に現れた妖怪。元興寺の童子を次々と殺していった。雷神の申し子とされる怪力を持つ童子によって退治されるも頭髪を剥がして逃げていった。松井文庫の百鬼夜行絵巻では赤入道という名前で描かれている。
「Ghost」
自己流、初音ミクなのかなぁ笑笑
#初音ミク #ゴーストルール
#イラスト #イラスト好きな人と繋がりたい #絵柄が好みって人にフォローされたい
#絵描きさんと繋がりたい
【イラスト講座】
~~~~服の着色自己流編~~~~
前回のあらすじ:サブカラーの参考配色
今回はアクセントカラーと
(セパレーション)を紹介する。
許せ、これで全体は最後だサスケェェェェェェェェェェェェアアア
#妖怪
自己流妖怪図画
袖引小僧(そでひきこぞう)
埼玉県に伝わる妖怪。姿を見せず道ゆく人の袖を引き、振り向くと姿を消す。再び歩き出すとまた袖を引く。一説では落武者の霊が助けを求め袖を引くとも言われている。
杏仁豆腐も含めて四季の手仕事は尊敬するミルガトーの森岡麻以先生の本を参考に作ってる事が多いよ❣️(生の杏の種は中毒性があるみたいなので自己流には注意!)
#妖怪
自己流妖怪図画
白うかり
百鬼夜行絵巻などに描かれている妖怪。詳細は不明。松井文庫の百鬼夜行絵巻では下半身がぼかすように切れて描かれているものの、ばけ物つくし帖では全身描かれている。
【イラスト講座】
~~~~服の着色自己流編~~~~
前回のあらすじ:ベースから考えた。ゅ
今回は配色パターン(パート2)を紹介する。サブカラー考えるときの参考に。
↓つづきま
#妖怪
自己流妖怪図画
鉄鼠(てっそ)
平安時代の園城寺の僧侶、頼豪の怨霊が大鼠になった姿。鼠の姿で延暦寺の経典を食い荒らしたという。この件に怖れをなし、東坂本に頼豪を祀った社を築いたと言われている。名前は石燕が名付けたと言われている。
・ライブエール見られました。
・You Tubeイラスト講座の動画、やっているうちに忘れて、結局、自己流に逆戻り💦
・俺の顔は、丸顔。
・目は離れている。
#妖怪
自己流妖怪図画
わいら
百怪図巻や百鬼夜行絵巻などに描かれている妖怪。下半身が描かれてない絵が多く、詳細も不明。昭和以降の解説では山奥に住みモグラなど小動物を食べ、まれに人間を襲うといわれている。