//=time() ?>
@unirisu0kaiso ①スケブに描いたとても雑なラフ
②それをもとにしたAI画像出力と調整
③AI出力と雑なラフを重ねて、わたしの絵柄に近づけた感じで細かい修正加えつつざっくりラフ
の3つを同じくらいの透明度で重ねた上で整えて再度全体を手描きという無駄手間で描かれています(image)
カラーノイズがAIに対して何やらつよいらしい、という話を見たので透かしにカラーノイズを用いて検証。
透明度ごとの影響力は緑文字と変わらなかったが、画像を崩壊させる力があった。
ちなみにカラーノイズはAviUtlの拡張編集で簡単に作れます。
@Bateau_NK7243
遅くなった💦
髪の毛の塗り方です!!
①透明度上げて全体に薄い色を塗る
②影つける
③頭のてっぺんを明るくする
④シャーって線を描く!
です!
ピンポイント塗り練
8億年ぶりくらいに絵描いた
_:(´ཀ`」∠):_
【メモ】
輪郭と目とまつげ:筆(墨)10px
髪:鉛筆6~8px 透明度80%くらい
水彩(ウェット)、エアブラシ、エアブラシの消しゴム、鉛筆で影とハイライト
まつげ中心とかハイライト
ちょい古いけどまつげ両サイド赤ブラシ
#鳥類式メイキング
表情差分ラフ
私は線画の時点で作成するか完成後に作成するかのどちらかで分けてます。割と気分です。
今回ボイセなので差分少なく済むのがメリットですね。
髪と通常顔の不透明度を下げて新規レイヤーでこうしてラフを描いて線画に移ります。
#鳥類式メイキング
服塗り
乗算レイヤーでグラデした後、影をフィーリングで塗っていきます。その後スクリーンでハイライト入れた後不透明度を30%ぐらいに落とします。
黒インナーなので重くなりがちだったのでオーバーレイレイヤーでエアブラシで色を乗せます。
@Fina_takkun7216 ラフの方は線の数が多いけど完成してる方は線が少ない…わかりにくかったらごめん…
ラフの上にレイヤー用意して、上からなぞると線画がやりやすいよ
その時にラフのレイヤーの透明度を薄くすると線画しやすい
←ラフ 完成→
動画で投げ縄ツール(塗りつぶしブラシ)、背景選択範囲反転からの透明度保護を覚えた私「ψ(`∇´)ψフハハハ やってやるゾイ」
塗っている私「最後は根性💪 塗る、削る、根性!」
#くもりんあーと
色付き初公開!!桃原凛音(モモハラ リノ)ちゃんです
スカートのチェックの不透明度はもう少し高くても良かったかもしれない…🤔
1.2.黒の透かし:透明度40%でやや無視、色味に影響した。
3.4.緑の透かし:60%で時々無視されて色味に影響、80%でほぼ無視される。
NovelAIには白文字を高精度に除外する機能が備わっていると推察できる。
ひとまずの対策としては、透かし文字には色を付け、透明度を大きく下げるくらいか。
※AI絵
AIでイラストが乗っ取られる件について、どんな対策が有効か検証。
1.3.元絵をAIのプロンプトで用意して、文字を加えた後に同じプロンプトで通す。
2.4.被せた文字が綺麗に消える驚愕の結果となった。
文字に透明度があると非常に高精度に無視された。
ならば色を変えてみてはどうか?