//=time() ?>
厚塗りと言えば質感。『筆圧によるサイズ/不透明度(又はブラシ濃度)の変化』『硬さ(ふんわり/くっきり』の異なるブラシを使い分けることがポイントです💡
厚塗りの基本は「面」! ~厚塗り入門~ | いちあっぷ https://t.co/5hSb2RFGcC #絵が上手くなる記事はコレ
【メイキングと言う名の経過報告①】
クリスタ使用
鉛筆で下絵→下書きペンでざっくり(この線は後で消えます、不透明度50くらい)→バケツでざっくりベタ塗り(念のためレイヤー分ける)
https://t.co/NqsPrgr4ix
役に立たない、SAIの色塗り。
☑「下のレイヤーでクリッピング」
合成モード「明暗」
不透明度「50%~90%」
の設定で、影と光のレイヤーを作っておりまする。
やっぱ好みは、黒髪より白髪なんだよなぁ… ( ´∀`)
・デジタル派
〇顔の輪郭が強調され過ぎの場合
①(ベージュなど)線より薄い色を、主に肌のラインに上塗り。
(*悪目立ちする場合は、不透明度を調整)
#イラスト好きさんと繋がりたい
#絵描きさんと繋がりたい
@happy_dice これ材質の不透明度をさげてるので1.0にすると気にならないんですけど出力するとここだけ真正面からのエッジが出にくいんですよ。これは仕方ないのかな?
マスクは、アルファチャンネル(不透明度)を抜き出して、個別にコントロールすることができるので、習得すると応用範囲が広いです。
このあたりの詳細はまた別の機会にあらためてなんかやりますね