//=time() ?>
@osamup これ全部影色同じなんですけど不透明度を使うとレイヤー重ねた時に同じ色でも色味が変わってしまいます。これが後工程で混乱したりうまく影が元の色と馴染まなかったりする原因になるので影塗りでは不透明度は使わない方が良いです。
覚書のメイキング
下書き(ラフペン)
ペン入れ(らくがき向けペン)
人物ベース塗り(ベタ用ペン)
ベースのレイヤーに肌とシャツを描いてしまう
(ぬるっと厚塗りペン、ぬるインク/カスタマイズ、ぼかし塗り不透明水彩)
クリスタ、初めての真面目お絵描き✨
ラフと色ラフです
これだけでもなんか満足感あってやばい!てかね、不透明水彩と透明水彩やばいね!!あれやばい
#イラスト
Jelly ×Rain でJellin ☔🍭🍬
進捗。
目の形によってやはり閉じ目がうまくいかない。
ダメなやつだけパーツ分けするか、閉じ目をつくって不透明度で管理するか悩みどころだなぁ…。
「とけよう」
B4サイズ、ホワイトワトソンボード、透明水彩、不透明水彩
華やかな火花と賑やかな音が降りかかって
暑い。
もう水と一緒に
溶けてしまえばいいんじゃない?
#水彩の四季 出品作品
マーク通りに、とりあえず塗った結果、このようになりました(੭ु´͈ ᐜ `͈)੭ु⁾⁾ もし影の色が濃すぎると感じた場合は、レイヤーの「不透明度」を100~80%の範囲内で調整します。あまり下げすぎると影の色の統一感がなくなってしまうので注意が必要ですヽ(*´∇`)ノ
しん! ちょくッ!
髪の毛の影を影になりそうな所に塗ったくったあと、不透明色に設定した水彩ブラシですいすい削ったらなんかいい感じの雰囲気が出来た気がする
押してダメなら引いてみるスタイル
ドーパントタイプのXファイルは透明度ゼロで作ってあるものだから中身がない。
なのでテクスチャを透過させるとアクセサリより先が見えてしまう。
対して次世代型タイプのXファイルはテクスチャで透過と不透明を使い分けて外装と中身を配置してる。