68番目はノコギリザメ🦈
ノコギリのような吻を持っているサメで、この吻を振り回して獲物の小魚などを傷付けて気絶させたり真っ二つに切り裂いて捕食します。
また、吻から伸びる1対のヒゲで砂の中の餌となるエビやカニなどを探すこともできます。

2 14

深海生物を題材にしたイラストを描いたりグッズを作ったりしてます。
3月19日から29日まで名古屋の東急ハンズANNEXにて開催される「いきものづくし 」へ委託参加いたします。
また、3月21日のみ「メルメリィマーケット」へ参加する予定ですのでよろしくお願いします!

お世話になります

14 64


便乗します🙋‍♂️
メンダコはじめ深海生物をいっぱい描いてるので見るだけでもよろしくお願いします🐙🐙🐙🐙🐙🐙🐙

2 15


65番目はジュウモンジダコ🐙
メンダコと同じ科の仲間で、外套膜にある大きなヒレが耳のように見えるためか英名では「ダンボオクトパス」と呼ばれています。
8本の腕には1列に吸盤が並び、それに沿って生えている触毛をセンサーのように利用して獲物を探すと言われています。

1 7


久しぶりの更新です。64番目はオヨギゴカイ。
体の側面に疣足と呼ばれるオールのような突起が複数ついていて、これを名前の通り交互に動かして水中をはうように泳ぎます。
三陸沖や相模湾などで発見されていますが、詳しい生態はよくわかっていません。

3 18

『学研の図鑑LIVE』と「おっとっと」コラボ第2弾! 「深海生物・魚」「恐竜・古生物」のオリジナルパッケージが登場🐟🦕💥 いつもの菓子型に「深海生物・魚」17種「恐竜・古生物」16種の型が加わっています🙌
さらに限定型に専用アプリをかざすと、おっとっとたちを収集できるというお楽しみつき…😳

22 52

メンダコ着せ替え、昨日リジェクトされちゃいました;;私の認識不足でリリースまでの時間が延びてしまい申し訳ありません;その分、ちょっとだけメニューを変えてみました^^次は審査通りますように!

0 2

白い死神の森の歌 -if-/Re:sound https://t.co/ihBhzmcZib

おまけフォルダに「歌唱シーンまとめ」を入れました。
ナミダアメ→小夜に綴る→深海生物→アンノウンハート

7 18


59番目はバレンタインイブにちなみカイロウドウケツ🍫
カイロウドウケツは「偕老同穴」という四字熟語が元で、夫婦仲睦まじく墓まで一緒にいるという意味です。
「ガラス海綿」とも呼ばれる繊維の骨片でできた筒状の体の中にはドウケツエビという小さなエビの夫婦が暮らしています。

1 7


58番目はアカグツ🐸
円盤のような体の背面は刺で覆われていて、泳ぐことが苦手でヒレで海底を歩いている姿が蛙に似ていることが名前の由来と言われています。(「くつ」はヒキガエルの古語と言われています)
海老や蟹などの甲殻類が主な主食で、動きは鈍くあまり回遊はしません。

1 9


57番目はマッコウクジラ🐳
体重50トンほどになる大型哺乳類で、大きな頭部には巨大な脳と共に油が詰まっています。
水面近くと水深3000mを行き来して暮らしており、水深1000m辺りに生息するダイオウイカが好物だそうです。
なお、水深1000mまでは約10分ほどで潜れるそうです。

1 15


56番目はユノハナガニ🦀
熱水噴出域で多数発見されている蟹で、和名は温泉の「湯の花」に由来します。
熱水周辺には生物が多く集まり、海底に育つ細菌の群集(バクテリアマット)や巻貝などを食べるために熱水噴出孔周辺に集まる習性を持つと言われています。

0 5



水彩色鉛筆を使ってお絵かきをしています!ココロが華やかになる様な、イラストを心掛けています✨

また、深海魚・深海生物が好きでイラストグッズを制作し、展示販売なども行っています🐠

有名になりたいです❗️


15 38


55番目はハオリムシ💄
チューブワームとも呼ばれ深海の熱水噴出孔などに生息する生物です。
ミミズなどの仲間である環形動物に分類されますが口や肛門、消化器官を持たず、体内に共生する細菌に硫化物を化学合成させて栄養をとっていると言われています。

5 13


54番目はカリフォルニアシラタマイカ🦑
赤い体に黒い斑点が並んだその姿はまるで苺のような見た目のイカです。この点は全て発光器で全身が発光器で覆われています。
左右の眼の大きさが非対称で左目が大きく、海中での上と下を見るためこのように進化したと言われています。

3 16

おっとっと『深海生物ばぁじょん』

これ、どっかで見たことあるなぁ…

あ!

これかぁw

でも、このはんぺん…
深海生物だっけ?

0 2


ヨルダケぶりですね。もれなく今作ってるゲームの深海生物として出演していただきます。フォロワーさんに限りまする。

50 105

以下がおっとっとの深海生物達🐟

こんなの大好きだよ🐟✨

0 3


52番目はボタンエビ🦐
牡丹の花のような鮮やかな赤色をしていることが名前の由来で非常に美味なことでも有名です。
生まれた時は全てがオスで、成長に伴って大型のものがメスへ性転換する雄性先熟という特徴を持っています。

1 7


51番目はユメナマコ😴
内臓も透ける半透明の樽型の体は鮮やかなワインレッドで、水かきのついた疣足で水中を立ち泳ぎする姿はとても優雅です。
赤い半透明の姿は暗い海中では闇に紛れ、敵に見つかりにくいカモフラージュの役目を果たしていると言われています。

1 7