//=time() ?>
#これをみたフォロワーさんはアカウント名の由来を言う
原村和ののどかだよ
後アイコンの藤波を
表したものを+してるだけ
19430731は藤波が竣工した日
金剛型戦艦四番艦戦艦霧島
起工1912年3月17日
進水1913年12月1日
竣工1915年4月15日
1942年11月15日第三次ソロモン海戦にて沈没
今日はコミケ2日目ですが
駆逐艦涼月(凉月)の竣工日でもあります。
昭和17年(1942年)12月29日
大和水上特攻時も含め三度の大きな損傷を受けながら生還し
終戦後は駆逐艦冬月、柳とともに福岡県北九州市若松区若松港の防波堤(現在は艦体は埋め立てられている)として守りに就いています。
/( ̄▽ ̄)
好いとーよ、司令官~♥神風竣工日(誕生日) #神風(艦隊これくしょん) #艦これ #艦隊これくしょん #神風 #私服艦娘 #女袴 #投稿時間に愛を感じる #まったく、駆逐艦は最高だぜ!! #袴 https://t.co/M4Ype9y80w
伊勢山皇大神宮。神奈川県横浜市西区宮崎町。横浜総鎮守。令和二年に創建150年を迎えるための記念事業も終わり節目の年を迎える準備が出来た境内。昨年本殿が竣工し遷座祭が行われる直前に参拝して以来ですが、やはり茅葺き本殿は美しいです。節目を前に御朱印帳も頂きました。#御朱印 #御朱印帳
HMSハーミズ:1917年4月発注 鳳翔:大正7年度(1918年)計画
1918年1月起工 1920年12月起工
1919年11月進水 1921年11月進水
1924年2月就役 1922年12月竣工
【#鉄道橋絵葉書】馬入川の鐵橋 RAILWAY P(B)RIDGE OF BANYU_RIVEL(R)
旧馬入川橋梁 明治20年(1887)竣工
神奈川県の馬入川(相模川河口部の称)に架けられた東海道線の鉄道橋。関東大震災で全壊した。
複線化は明治31年で、蒸気機関車は前部が斜めになったランボードから英国ピーコック社製5300形か?
【作品紹介】#鉛筆画「わだつみの駿馬 -戦艦 比叡 2602-」
「金剛」戦没日である今日は、一方で「比叡」の進水日でもあります。107年前、初の国産超弩級巡洋戦艦として横須賀海軍工廠で建造が進められた同艦は、2年後の8月4日に竣工。大和型のテストベッドとなる等、後進の発展に貢献しました。
#艦これ版深夜の真剣お絵描き60分一本勝負
#艦これ版真剣お絵描き60分一本勝負_20191105
#朝雲 #起工年の干支被り物 #丙子
まぁ単純に峯雲は「竣工」から始まっていて、朝雲山雲は命名→起工から始まってたからって単純な理由なんだけどね。
しばらく干支被り物やろうかな、楽に描けるし
#艦これ版深夜の真剣お絵描き60分一本勝負
#艦これ版真剣お絵描き60分一本勝負_20191104
#峯雲 #生誕年の干支 #戊寅
単に「被り物の峯雲」で考えてて、どうせだから竣工年の干支の着ぐるみにしようと思って調べたら「つちのえ・とら、ぼいん」とあったんですよ。
もしかして峯雲が例外的な乳なのは…
本日10/31は鈴谷&熊野の竣工日ということで、ケッコンいたしました。全体では13-4隻目、重巡級では3-4隻目になります。
軽空母への改装もありますが、ずっと2人とも航巡として運用してます。
2人ともケッコン後の母港ボイスが割と距離感変わらない感じだったのがちょっと意外でした(