18世紀末の銅版画 Tableau Encyclopédique et méthodique des Trois Regnes de la Nature 百科全集 の手彩色 豪華版のシートを100枚ほど手に入れました。
力強い刷りはもちろん 塗りがなかなか良いです!

12 45

「ね、ねぇ…これ恥ずかしいんだけど」
トレス素体お借りしてアナベルにドレス着せたった( ‘ω’ 三 ‘ω’ 三 ‘ω’ )18世紀のドレスとかわかんないから着せたいやつ着せた
フリー素材等お借りしてます

2 11

圭さん ()主催のゾロル衣装お題企画💚❤️
お題【軍服】 18世紀タイプゾロル😄
 お誘いありがとうございます!💕😇ゾロル LOVE!!

20 48

ピョートル3世に救われた王とピョートル3世を蹴落とした女帝が一緒にポーランドを分割する18世紀

298 821

今日のドラマ「風の絵師」ムン.グニョン✕パク.シニャン18世紀に実在した天才絵師キム.ホンドとシン.ユンボク2人はその才能を王に愛されたため時の権力に翻弄され多くの困難を科される朝鮮最高の画家にしてユンボクの才を見抜くホンド型破りな弟子ユンボクの歴史アートミステリー

1 6

18世紀当時、ロンドンにあった世界最大の本屋。その名も「文芸の殿堂」。収蔵数五〇万冊。毎年、一〇万冊を売ったという。オーナーは超本好き。貧しい靴屋に生まれ教育をほとんど受けずに育ったが、自分で読み書きを覚え、世界最大の本屋を持つまでになった。まさにリアルな本好きの下克上。

38 50

【高慢と偏見とゾンビ】感染するとゾンビとなる謎のウィルスが蔓延する18世紀のイギリス。片田舎で暮らす5人姉妹は、得意なカンフーでゾンビをめっためったに打ち負かす。姉妹が最強すぎてゾンビそこまで怖く感じないし、いつのまにかラブストーリ始まってラブで終わるから美しいラブストーリ😚❤

15 24

え~~っあの大御所皆川亮二大先生の繊細かつ豪快な超絶画力で描くイケショタとイケお兄さんとイケおじさん達が18世紀に史実と魔法とオーバーテクノロジー交えて大暴れする海洋ロマン冒険譚・海王ダンテが掲載されているゲッサン6月号が明日5/12に発売するんですか~~!?🤗

6 15

dendrobium discolor デンドロビウム・ディスコロル、ラン科セッコク属の着生種。dendrobiumの名前はギリシャ語のdendron(樹)+ bios(着生)に由来する。ニューギニア島原産、18世紀のプラントハンター・バンクスの花譜集にもその絵が見られる。

14 44

Андрей
Ремнёв
(アンドレイ・レムニョフ)
1962年ヤフロフに生まれる。イコンや18世紀ロシア絵画などの古典作品と、美術世界派を思わせる唯美主義や構成主義、シュルレアリスムまでもが融合した独特な世界を創り上げている。

4 9

ゼフィルスで間違いないかな。18世紀後半の手彩色銅版画。クジャクヤママユと同じ図譜より。

9 18

【マリー・アントワネットはモーツァルトがお好き?】
2017.4.8(土)16:00-17:30

18世紀ウィーンを駆け抜けた、天才の光と影――
モーツァルトの生涯をピアノとトークで綴る歴史音楽講座。紅茶とケーキ付。お申込みは🎼 https://t.co/vqish6IgqG

9 15

「Clavis Artis」はゾロアスター(Zarathustra)に帰属する17世紀後半または18世紀初頭の3巻でドイツで出版された錬金術誌のタイトルです。それは、錬金術の画像を示す数多くの水彩画のイラスト、実験室の器具のペンの描写を特色にしています❤︎

1 10

【画家『フランソワ・ブーシェ』について】18世紀に活躍した、ロココを代表する画家。官能的で装飾美に富んだ作風はルイ15世を始めとする多くの上流階級に愛された。そのため、ルイ15世の公妾ポンパドゥール夫人の肖像画も多く残されている。ルノワールにも影響を与えたとされている。

20 34

また18世紀のポロネーズ・ドレスがリバイバルしてスカートをたくし上げてペチコートをわざと見せる事も流行したけどこの時にも便利。さらに女性がスポーツをする際にもスカート・リフターは使われた。1860~80年頃がスカート・リフターの最盛期だったようだ。

25 32

18世紀のハイクオリティのミニアチュールリング。一円玉と比べるといかに細かく小さな絵が描かれているかわかると思います!当時は異性や家族へのあらゆる愛のメッセージをミニアチュールの中に表現して贈り物にしました。より詳しい説明はサイトで
https://t.co/Ohd0vjLVe6

5 10

ロココ女子その2、レスピナス嬢の紹介作りました!18世紀パリの才媛、波乱に満ち満ちた生涯を送ったナイーブなのしあがり系女子です あの数学を愛人と呼んで貴重な10代をそれに費やしたダランベール先生が人生で唯一愛した女性といわれています

14 51

【プライドと偏見】

18世紀末、女には相続権がなくイギリスの田舎町に住むベネット家の母親は、5人の娘たちの行く末を心配していた。ある日、近所の豪邸に大金持ちで独身男性のビングリーが引っ越してきた。

https://t.co/9pgoaXWDPI

3 2

ウィリアム・ウーのコンセプトアートは光がいい仕事してる
2枚目と3枚目は18世紀と21世紀の同じ場所という設定

14 40

カルレクサロン「#マリー・アントワネットの音楽会」は、公共施設の中いかにして18世紀のサロンを作りあげるか、という果敢な試みの結晶でした。
招待状。CDの淡いブルーを基調にしたテーブルセッティング。朗読を引き立てるキャンドル演出。津市・りおん菓子店のクグロフもおいしかった!

5 15