受験生の皆さん。
共通テスト当日の脳内シミュレーションを➊

起床から帰宅までを,天候・移動・食料等の観点から想定するだけ。
天変地異の際には大学入試センターが対応策を講じる。

結構楽しい。
何より共通テストでは,一連の流れを複数の角度から分析する力が試される。

3 29

ビバ!超!お久しぶりです!!🎄🎅
皆様、クリスマスいかがお過ごしでしょうか…
せめてもの彼の絵を描く程には根をつめてました🤤
大学入試共通テスト、もといセンター試験が1月の15日、16日にあります😗
最初の波をとりあえず超えるぞォォォォォ
また早くここに戻ってきたい…!!!

9 30

【共通テストまであと22日】
・海岸平野
主に海の営力によって形成された遠浅の海底の堆積面が、隆起または海面低下によって上昇し、海岸線に平行して形成された平野

九十九里浜には海岸に並行して浜堤や納屋集落がみられる

6 36

彫刻科です🙋 🎅🎄が来ました。ってことはもういくつか寝たらお正月です。お正月が来てもういくつか寝たら....

2 16

妻と娘(高3)と話し合い
数日後に学校の三者面談 それまでに大学受験の方針を

共通テストがダメだった場合の方針が考えられてなかったので
ダメだった場合を具体的に話し合ってたら…

普段明るい娘がボロボロ涙を流しだした…

怖いって…

なんとかしてあげたいが見守るしかできないのが歯がゆい…😭

33 122

【共通テストまであと24日】
・砂浜海岸

・砂州
流水によって形成される砂の堆積構造。
例)天橋立

・砂嘴
沿岸流により運ばれた漂砂が静水域で堆積して形成される嘴形の地形
例)野付半島

・潟湖
砂州やサンゴ礁により外海から隔てられた水深の浅い水域
例)サロマ湖

10 50

ちょこドン、卒業証明書を取りに行くことができず、今年度の共通テストの受験はあきらめました…
来年度再度頑張ります!!

0 2

【共通テストまであと26日】
・大気大循環
地球上における大気の大規模な循環運動

熱帯収束帯…低気圧

亜熱帯高圧帯…高気圧(乾燥をもたらす)

季節風…季節によって気圧配置が変わるため風向きが変わる

11 75

【共通テストまであと28日】
・氾濫原
河川の流水が洪水時に河道から氾濫する範囲

自然堤防…周辺地域よりも微高地となった場所。洪水被害を受けにくいため住宅地などに利用される。

後背湿地…水はけが悪く水田に利用される

三日月湖…かつての河道の跡

7 30

2025年の大学入学共通テストから、従来の5教科7科目に教科「情報」(科目は情報I)を加えた6教科8科目が課される見通し。
対象になるのは来春に高校生となる、現中3生から。

…受験生の負担が増えるし、1点を争わせる入試で情報を問う必要あるだろうか。合格後に必要に応じて学べばよくないかなあ。

4 12

【共通テストまであと30日】
・プレート境界

広がる境界…海洋の真ん中を通る
狭まる境界…アルプスヒマラヤ造山帯と環太平洋造山帯付近
ずれる境界…サンアンドレアス断層

4 46

【共通テストまであと31日】
・プレートテクトニクス
地球の表面はいくつかのプレートに分けられている
それぞれは互いに動き合っている

プレート同士は離れたり、近づいたりすることで大きな溝や大きな山脈が形成されている
プレートの位置と動く方向を理解しましょう

12 50

共通テストまであと1ヶ月か…
高得点祈願のアイコン変更

0 3

こちらでも一応報告

無事大学合格いたしました
ただ共通テストまでは勉強を続けないといけないので浮上率はちょっと増えるかなぁぐらいだと思います。

ちなみに発表日は全然今日じゃないです。推しにはしっかり発表日に送りました()

0 13

【共通テストまであと35日】
・石油
主に新規造山帯付近で採掘される。
ペルシャ湾沿岸で世界の半分が産出されていると言われている。

中東地域はオイルマネーをいかし世界での発言権を伸ばしている。

4 41

花陽誕です
共通テストの日に完成しました
あの頃の活力マジで狂ってたと思う

0 3

【共通テストまであと37日】
・エネルギー革命
1960年以降、石油の使用量が石炭を上回るように、エネルギーの主体が変化すること

石油…継続して増加中
石炭…途中から増加傾向に
天然ガス…2000年ごろから急増(シェールガス革命などの影響や、クリーンエネルギーとしての注目)

4 32



1:ふろーとちゃん(1月)
2:共通テスト中に書いたきりたん(1月)
3:自創作リリィさん(11月)
4:すなじろさんちの子(12月)

1 6

【共通テストまであと40日】
・化石燃料
大昔に存在していた動物や植物が、長い年月をかけて変化してできた燃料

可採燃料の枯渇が危険視され、再生可能エネルギーへの注目度が高くなった

3 37

【共通テストまであと45日】
・極東風
高緯度地域や北極・南極付近で常に吹いている東風
この風が偏西風とぶつかり収束する地域は亜寒帯低圧帯となる

2 30