南青山 岡本太郎記念館(太郎さんの家兼アトリエ)

来てしまいました、あわうわうわうわーーー🌟*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*ビカビカビカー!!🌟

※頭が終わりました

1 4

今日も誰かの誕生日。2/26生まれの方、お誕生日おめでとうございます。「心の声」
2/26は「芸術は爆発だ」でお馴染みの芸術家・岡本太郎さんのお誕生日でもあるんですね。太陽の塔の存在感は本当凄いですね。生きている内に1度は太陽の塔の内部に入りたいですね。

7 18

[もうすぐ終了]『日本におけるキュビスム―ピカソ・インパクト』展、東郷青児、岡本太郎ら約90作家の作品を紹介(~1月29日) https://t.co/hg84vhHPIB

14 9

違和感をもちながら
その場所に居る意味があるのだろうか

「そんな時の 

友達に好かれようなどと思わず
友達から孤立してもいいと腹を決めて
自分をつらぬいていけば
ほんとうの意味で
みんなに喜ばれる人間になる

(#岡本太郎)

15 113

新しい自分になるためには、今の自分をぶっ壊す‼
激しいけど、🌞岡本太郎先生の言葉🌞には納得…
https://t.co/yYU30PMtfq

0 0

愛をうまく告白しようとか、
自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、
構える必要はない。
きみの体全体が愛の告白なのだ。
さんの言葉と さんのライブが大好き ❛ᴗ❛

6 11

自然からの恵みである森や川を共有し共存していた縄文人を日本人のルーツとして捉えた岡本太郎は、大阪万博で太陽の塔をデザインした。
渡来人が森を切り崩し田畑にし稲作が始まった弥生時代から奪い合い、競争といった人の考え方は進歩していない。

47 118

日本文化のルーツは縄文時代
自然からの恵みである森や川を共有し共存していた縄文人を日本人のルーツとして捉えた岡本太郎は、大阪万博で太陽の塔をデザインした。渡来人が森を切り崩し田畑にして稲作が始まった弥生時代から大きな争いが始まった。

13 36

今日もみなさまお疲れ様です☆明日も新たに一日頑張りましょう。

『そんな明日への 

生きる日のよろこび、悲しみ。
一日一日が新しい彩りをもって息づいている。

(#岡本太郎)

1 8

自然からの恵みである森や川を共有し共存していた縄文人を日本人のルーツとして捉えた岡本太郎は、大阪万博で太陽の塔をデザインした。渡来人が森を切り崩し田畑にして稲作が始まった弥生時代から大きな争いが始まった。日本文化のルーツは縄文時代。

9 35

金銀の自然公園が 万博記念公園で、ヒマナッツもそこに出現というの、
キマワリのモチーフとして太陽の塔のシルエットが含まれてるの わりと的を得てないですかね。
たいようのいしが虫取り大会手に入るの含めて。
岡本太郎と太陽…

111 189

自然からの恵みである森や川を共有し、共存していた縄文人を日本人のルーツとして捉えた岡本太郎は、大阪万博で太陽の塔をデザインした。渡来人が森を切り崩し田畑にし稲作が始まった弥生時代から大きな争いが始まった。日本文化のルーツは縄文時代。

3 10

岡本太郎記念館の「生きる尊厳ー岡本太郎の縄文ー」展にて。二階からのぞく太陽の塔…

3 1

芸術は爆発だ!!

岡本太郎さんお誕生日おめでとうございました!!!

1 8

芸術は爆発だぁっっっ٩(ˊᗜˋ*)و✨✨✨
岡本太郎さんのお誕生日ーーーーーーっおめでとーーーーーーございまーーーーーーすっ٩(ˊᗜˋ*)و✨✨✨

2 15

2月26日は芸術家・岡本太郎さんの誕生日です。おめでとうございます。
Taro Okamoto[1911.2.26 - 1996.1.7]

0 1

昨日の夜、岡本太郎botのつぶやきを見ていたら、やっぱり自分は絵を描かなきゃダメだって思った。

0 1

岡本太郎氏の“若い夢”という作品が好きです!

2 6