forcibly2( T・R・H さいろとろひ°ω°ん 伽場倉幕府 )のご注文はとらのあな通信販売で! https://t.co/50SP91sppr

0 6

クリエイターDAY68
日本を代表するPFPを作る活動

『クリプト幕府』『クリバク』を運営するメタフォーです。悪戦苦闘68日目、メインキャラ完全完成です🐧😆

雀ノ介
よろしくお願いします

002
名前 雀ノ介 Suzunosuke
職業 フリーター jobless
刀剣 木刀 Wooden sword
アイテム ??

0 1

幕府さんへ もしよかったら透過版も送ります 通りすがりのかにより

2 2

こんばんヤス
、八尾若江の戦い、道明寺誉田の戦いがあったヤス!

序盤は押されがちで犠牲もたくさん出たヤスが、木村重成サン、後藤又兵衛サンの討死などで幕府優勢でおわったヤス。

いつミぴょんは大事な家来が沢山討死しちゃったヤスね…

4 34

今晩は、佐渡だっちゃ。ほろ酔いだから、気まぐれに特別プレゼントを致そうかと。 でイラストを描いてくれた以下4名様に、薄謝を送るので、わたしに「プレゼント希望!」とだけDMを送ってくれますか?




https://t.co/hRmYp8GYxn

8 34


公式さんから返信来ると知って……
佐渡さん描きました〜🙌顔とお声が良すぎる!!好きです!!

2 7

昌平高の先生が榎本武揚に従い官軍に抵抗した後、蕨市の学校の教員になるんだけど、幕府の昌平坂学問所って、一昨年西武ドームで決勝を戦った昌平高とは関係ないわよね⁉️ あったら私鼻血ブーなんだけどおはようございまーーっす😆

1 16

江戸時代の“総理大臣”は儲からなかった? 「老中」の驚くべき経費 https://t.co/QaESodszFh via

の職制の中で、常設職としては最高位だった「#老中」は、幕末までにトータルで146人が任命されたそうだが、就任したらしたらで、かなりの「#出費」を強いられていたよだなw

0 0

最近絵描いて無さすぎて低クオですがお納めください😭😭😭
佐渡大老ビジュも声も大好きです🥰🥰💕

0 6

明日の に出店します。

○新刊『別当と所司 2』あります!

ほか既刊は『キャバクラ幕府』『ススメ』『別当と所司』『修羅となりて(残)』

スペースにて、『梶原のスゞメ寒川バージョン』無料配布あります。

どうぞよろしくお願いいたします。

30 41

おはよう😃☀️

配信中!
今週金曜日は最新話10話を配信。
さて我は誰と電話してるのかな(╹◡╹)?

ちなみに新潟県内で流れているCM動画はこちら。CVは がつとめてるんて😊

👉 https://t.co/C5yWENBdjF

休みの方は良い休日を!仕事の方はがんばっての💪

22 72

【3刷決定】『マンガで読む戦国の徳川武将列伝』(すずき孔著/小和田哲男監修)の3刷が5月中旬に仕上がります。本書は戦国時代の雄・徳川家康に三河時代~江戸幕府成立期にかけて仕えた名将たちの生涯、人物像、戦乱史を漫画でわかりやすくご紹介。A5判/208頁 1,200円+税 ISBN978-4-86403-208-7

82 147

好物になるとIQがどこかに吹き飛ぶタイプの室町幕府第十三代将軍

20 59

 今日も酷い話でしたね。ゴールデンで流してええんか。ところで、鎌倉幕府の掟を書き出してみたよ。③と⑨が地雷だからみんな気をつけよう!  

2233 4598

本当にこの金剛デースこと、泰時が鎌倉幕府を平安にしてくれるんでしょうか……?

0 0

紀州の土地、歴史、民俗、怪異などをテーマにした創作をやっています〜
擬人化要素がありますが歴史創作寄り、紀州戦国史をよく描きます🍊
雑賀と根来が好き、最近は中南部の幕府奉公衆も気になり勉強しています〜よろしくどうぞ!

32 64

エチゴぺディア📖
「沼垂大老」(ぬったり-たいろう)

越後幕府重臣の1人。

筆頭大老。全大老のまとめ役で謙信の懐刀。幼少期から二十代目上杉謙信と、とても仲が良くいつも行動を共にしていた。朗らかな性格で、ユーモアもある好青年。イメージカラーは炎の様な赤。

CV:

31 86

ひさぎ
派手で女性らしいのに、思いのほか防具が多いのが幕府の人間感あってすこです。あと、ケープ!!!ヒラヒラケープを翻して戦う子が好みなんだぁ https://t.co/o1vRdi8lqf

0 3

エチゴぺディア📖
「下越大老」(しもえつ-たいろう)

越後幕府重臣の1人。

厚生・外交担当大老。本名は門立寅三郎といい、越後屈指の蔵元「龍門酒造」が実家。モットーは「酒は飲んでも呑まれるな、酔えば酔うほど頭がキレる」。知的な眼鏡がトレードマーク

CV: 期待の新人

16 54


866年:平安京大内裏の応天門が放火により焼失(応天門の変)
1789年:バウンティ号の反乱
1856年:江戸幕府が講武所を開校
1908年:第1回ブラジル移民を載せた笠戸丸が出港
1920年:朝鮮の李垠王子と皇族の方子様が結婚
1925年:パリ万国博覧会が開幕
1937年:日本、初の文化勲章授章式

2 6