【#東方紅楼夢 告知②】
原作の早鬼、八千慧、尤魔に関する情報整理+考察+感想をまとめた読み物本です。挿絵多め。獣王園の情報との格闘が見所。
◆頒布:つ06ab 東方幕府
◆長めのサンプル等詳細はツリーで↓

28 101

【#東方紅楼夢 告知①】
饕餮様が小さくなったさきやちのお世話をするお話。#ワンオペ饕餮様 シリーズの再録+描き下ろしです。
◆頒布:つ06ab 東方幕府
◆長めのサンプル等詳細はツリーで↓

87 404

ただ、国親の子の重隆は義仲の子の義高に仕え、彼が人質として出された時にも従っていたため無事でした
その後、義高が誅殺されると頼朝に仕え、鎌倉幕府の御家人となっており、これが亜也子の家系と思われます
望月家の領地は馬の名産地であり、武家に重宝されました

6 19

「俺はエルキュールではない。しかし祖先のやり残したことの決着はつける」
と、エーギルはハエラと決別する。
ハエラは「また、わたしを置いていくの」とうつむくが、エーギルは振り返らなかった。

そして、苦しめられた民衆は立ち上がり、ブリンドル幕府に挑戦する一揆が始まる。

0 4

赤い手の軍団襲来を「谷の騎士」が救ってから400年。
戦勝の功績からエルシア谷全土を支配することになったブリンドルだったが、その治世はほころび、限界を迎えようとしていた。

「ブリンドル幕府の末期。室町末期みたいな…」
「蒼天すでに死すみたいな?」
「そうそう」

10 42

D7Q( T・R・H さいろとろひ°ω°ん 伽場倉幕府 )のご注文はとらのあな通信販売で! https://t.co/yWJC7aEpqL

0 2

逃げ若武将名鑑【三浦高通】
相模三浦氏当主にして相模守護。室町幕府方の三浦氏
直義派だったため観応の擾乱の際に守護職を解任される
武蔵野合戦でも時行らに加担して鎌倉を占領するも1カ月天下に終わり逃亡。尊氏の死後に基氏の下に戻って許され、守護に復帰している

21 65

forcibly2( T・R・H さいろとろひ°ω°ん 伽場倉幕府 )のご注文はとらのあな通信販売で! https://t.co/50SP91sppr

1 3

B5B( T・R・H さいろとろひ°ω°ん 伽場倉幕府 )のご注文はとらのあな通信販売で! https://t.co/JhkEuVYVEX

1 3

いよいよ明日!!!!
C106お品書き
8/17(日)南1ホール p-23ab
『sakiyama幕府』 にてお待ちしております!
どうぞよろしくお願いします!!!!🙏🙏

29 90

C106お品書きです!
8/17(日)南1ホール p-23ab
『sakiyama幕府』
にてお待ちしております!

39 141

【Tips】尊氏の背中
『太平記』によると尊氏の死因は背中に出来た腫れ物(癰)だと言う
室町幕府4代将軍義持の死因も尻にできた腫れ物を掻きむしったことでの炎症とされ、当時では死に繋がる病の一つであった
創作においては直冬によってつけられた矢傷等の解釈もされる

124 485

直義の死因は諸説あり、幕府の発表は黄疸による「病死」ですが、当時から尊氏による「毒殺」の噂はありました
ただ、暗殺説は尊氏が急いで直義を殺す理由がないということで否定的な意見も根強いのですが、師直と同じ日に死ぬってのはやはり作為的なものを感じざるを得ない

27 93

宇宙戦隊キュウレンジャーの敵
宇宙幕府ジャークマターの戦闘員インダベー
いろんな色がいる戦闘員
ゴインダベーというインダベーだけで構成された戦隊もいる





0 9

逃げ若ではわかりやすさ重視のため、登場人物の改名を極力描写しない方針をとっていることが窺えます
例えば足利直義は鎌倉幕府に反旗を翻す前は「高国」だったり、桃井直常も般若坂の戦いの前は「貞直」だったとされます
足利高氏→尊氏、新田徳寿丸→義興と並ぶ例外が今回

22 61

forcibly2( T・R・H さいろとろひ°ω°ん 伽場倉幕府 )のご注文はとらのあな通信販売で! https://t.co/50SP91rRzT

0 2

B5B( T・R・H さいろとろひ°ω°ん 伽場倉幕府 )のご注文はとらのあな通信販売で! https://t.co/JhkEuVYnPp

0 4

女性の治天の君の権力は弱く、そんな弱体化した北朝を後ろ盾とする幕府も失墜する大打撃で、側近の佐々木道誉がキレて裏切りかける騒動もあるが少しずつ南朝との和解交渉も進める
3回目の直冬による京都奪還時には何と天皇を連れて逃げるという成長を遂げた。成長

23 72

forcibly2( T・R・H さいろとろひ°ω°ん 伽場倉幕府 )のご注文はとらのあな通信販売で! https://t.co/50SP91sppr

1 1

流されてるのは人の意見ではなく南北朝のパワーゲームであり、まだ若輩だった義詮が責められる謂れはない
補佐役が全員離れた観応の擾乱後も、歴戦の執事の内ゲバに振り回された側面はあれど、北朝の権威回復に努めて室町幕府を軌道に乗せた2代目としての役割を全うしています

30 105