//=time() ?>
teardropの衛星同人誌(電子書籍版)が期間限定ポイント還元で実質約4割引。小惑星探査ロボット「ミネルバ」編と 通信放送技術衛星「かけはし」編、金星探査機「あかつき」編があります。「はやぶさ2」解説本(商業版/セール外)もあります。https://t.co/UqA2TAahis
[再掲] 低コストかつ良好な運用性を買われ、無人海洋探査機のエスコート任務に就くまるゆ。深海棲艦発生のルーツを探るため、激化する戦闘の影でこうした海洋探査オペレーションが極秘裏に行われていた。
@ThevoyageP @uchu_kyodai @yuhicork @sadycork @KaoriNishi5 @cosmo_shibuya @yu_astro @ryushokanbook ミツマチヨシコ @jonyblueyoshiko さんによる今月の作品「マリナー4号」。
これは史上最大の「がっかりミッション」だったんですね、それまで人類が抱いていた火星人の妄想を、たった22枚の写真で完全否定してしまったのですから。たった1台の探査機が、人類の火星観をひっくり返したのです。
旧ソ連の探査機「フォボス」に搭載された着陸機2基のうち、固定型で長期調査用の「DAS」というらしい。
火星の衛星・フォボスへ投下された後、地表に固定され、様々な科学観測を行うもの。国際共同ミッションだったらしく、フランス語の紹介ページもあった。>https://t.co/QRzo59GE1O
宇宙壁紙の24枚目は、来年小惑星ベンヌにタッチダウンをしてサンプル採取予定の OSIRIS-REx 探査機です。サンプラーはガスを噴出してドーナツ状の容器に採取する方式です。
すみません。熱計装の塗り間違いがありましたので、再度UPします。宇宙壁紙の22枚目は、イオンエンジンを噴射して地球への帰路を進む「はやぶさ2」探査機です。
今週末、11月24日のコミティア130(スペース:た28b)に出展します。夏コミ新刊である宇宙ステーション補給機「こうのとり」解説本と小惑星探査機「はやぶさ2」解説本、商業版の現代萌衛星図鑑1+2を持っていきます。 #COMITIA130
1980年の今日、無人惑星探査機ボイジャー1号が土星に最接近したということで「どせい福」さんです。
#犬福
実はこのアカウントのアイコンでマーキュリーちゃんに持たせてるのもみおなんですけど(探査機とか描くの初めてで簡略化しまくっててすいません)