//=time() ?>
影を一緒にして早く仕上げる
カラーラフ(固有色の決定)→不透明度50ぐらいのレイヤーに黒で影を入れる→レイヤーから選択範囲を取ってクリッピングで1影を置く→1影の選択範囲とって1影の中に2影を入れる→仕上げ(コレは髪肌は別で作ってる) お手軽で完成度高くなる
iPadPro用のメモ描きアプリ、有料のも含めて目ぼしいものは一通り試した結果
仕事で使う分にはクリスタ一強だけど
とにかく「コンセプト」のUIが最強すぎてだなぁ;ω;
マーカーの滲みと色の重なりがすごく綺麗に出てくれる。
あとレイヤー分けとか不透明度の扱いもツボを押さえてる;ω;うっう
久々にPBWな気分になったついでに過去納品物アピールしてみる。
実は、背景透過商品での透明物は単にレイヤー全体の透明度を下げるのでなく、物体の厚みや重なりを考えてそれぞれのレイヤーの上で不透明度に変化をつけて描いています。
https://t.co/45UKjhILtw
(C)羽月ステラ/ #トミーウォーカー
【SCC27宝石の国プチ新刊サンプル2】https://t.co/g4ewuPeytB
二冊目サンプル!
手製本でまだ本文印刷あがってない本当にできるのか不透明なイラスト本です。
(サンプルあげたら出せそうな気がする!)
セミとガッちゃん本です、かわいい二人がみたいただそれだけ!
なんでも許せる方向け!
#jemsfes
習作その5。ミリシタ絵の配色やら描き方の研究。レイヤー構造自体はグラブルとほとんど同じ感じ。不透明度と彩度の違いくらいかな?
シャニマスの雰囲気も好きなので近いうちそっちも研究しちゃうぞー
参加できるかどうか、また参加しても本が出せるかどうか不透明の為、特に告知していませんでしたが、どうにか両方クリア出来たのでようやくお知らせとなりました
5/6例大祭 さ36b で参加します
表紙を見ると、いくてん?ムラいち?となりますが
ご安心ください、てんいちです
友達がクリスタの不透明水彩知りたいというので、仕事でよく使うから少しは参考になるかと簡易メイキング用に描いた絵なんですが、入り抜き補正全切りマンで筆圧も調整せず平筆みたいに使ってたからあまり参考にならなかったやつ晒しに来ました(ふり〜だったので