//=time() ?>
本日最終稽古が終わりました。
…実感が無さすぎる
いつもの稽古場へ明日も
行ってしまいそうです。笑
でも稽古終わりに一人で歩く
この帰り道も今日で最後。
次はOVAL THEATER!!!
今週末3/9(金)〜11(日)
ご予定いかがでしょうか!?
https://t.co/0g4415xbv9
#劇団不透明
#エンタメジャッジ
ちょっとガス欠につきカラフル塗り絵。我がiPad内には途中で力尽きた微妙な線画が山程あるのだ。当時の自分が何を考えていたのかはよくわからない。本当よくわからない。ペンツールで不透明度下げてガシガシしました。もうこの塗りでいいかな、水彩よりストレスない。
なんか昔のイラストって改めて見ると「うわっへったくそ」って思う事多いけどこのイラストは未だにそれがならないから不思議
ちなみにこれ透明水彩絵具と筆ペン
不透明とかアクリルとかじゃないんですよね
#練習絵
なんとか完成~~初めてのなんちゃって厚塗りだった!
不透明水彩、鉛筆(髪)、Gペン(ハイライト)
下絵→下塗り→下絵とレイヤー統合→光→影→オーバーレイと乗算(別レイヤー)
落書き。前回の絵で楽に塗れるようになった。というかやりたかったけどどのブラシ・設定使えばいいのかわかんなかったのがわかるようになったので(求めていたのは単純に不透明水彩筆だった)、手抜きができるようになった。
今日は1日稽古!
ダンスの振りも付き
どんどん進んでおります!
本番までの日にちも
どんどん迫っております!
どんどん面白い作品に
なってきております!
観に来て欲しいなぁ…
#劇団不透明
エンターテイメントジャッジメント
3/9〜11@OVAL THEATRE
【新本応援窓口】
https://t.co/0g4415xbv9
一番右が赤系のオーバーレイを入れたものです。最終段階でぼかしとかもありますが、それはお好みです😌
赤系のオーバーレイですが、真っ赤にして不透明度をおとして調節でも良いし、グレー寄りの赤を選んだりと、絵としての見え方が結構違ってくるので色々試してみると面白いですよ🍀
表紙の紙見本がなくてどれくらい色が沈むか検討つかないまま今までやったことないグレスケ塗りで不透明インクの上へ金乗せで2色刷してしまった、つまり出来上がりはしゅしるが光り輝いてぼんやりとしか見えない可能性がありますね(いつも眩しすぎてよく見えてないのだから正しい表現では?)
④小技というかデジ絵で有名なやり方かもですが色塗りだけのレイヤーを複製→レベル補正でめちゃくちゃ濃くする→線画レイヤーの上に持ってくる→スクリーンにしてクリッピング→不透明度下げるで簡単色トレスしてます。柔らかい雰囲気になる気がします
厚塗りもどきするときの小技(?)エアブラシ等で光源意識しつつ適当に色を置いてオーバーレイ+不透明度下げる。着色レイヤーのコピーをガウスぼかしして何回か重ねたのを線画にクリッピングすると色トレスもどきが出来る。
ミサです。こちらが【コピック風】の静止画になります。線画やハイライトを描くときにブラシ不透明度を少し下げるとアナログ感のある線が描けますよ!
#アイビスメイキング
劇団不透明稽古でした。
今日は稽古場見学に高校生が来たり
殺陣のシーンがついたり
色々盛りだくさんでした。
ダンスもあります。
色々盛りだくさんな作品なのです。
殺陣シーン観てて思うのは
やっぱりカッコいい。
生で観て欲しいなぁ。
#エンタメジャッジ
#劇団不透明
https://t.co/0g4415xbv9