//=time() ?>
自己流絵の描き方
1、そのままラフ無し線無しで無計画の厚塗り
2、下書き、大体の線を描いてから厚塗り
3、大体初めにちゃんと線を描いてから厚塗り風の塗り方(?)
4、線画飽きた→塗ろ
基本1と4だからちゃんとした線画がありません
#妖怪
自己流妖怪図画
雨降小僧(あめふりこぞう)
中骨を抜いた和傘を頭に被った妖怪。この妖怪の傘を奪い被ると傘が外れなくなるという話がある。岩手県では狐の嫁入りを起こしたという話もある。
#妖怪
自己流妖怪図画
砂かけ婆(すなかけばばあ)
奈良県などに出現する人に砂をかけて驚かせる妖怪。兵庫県では鳥居をくぐると砂をかけられたという話がある。名前には婆と書かれているが正体は狸という説もある。
光と影、コントラストについて
自己流なので参考になるかわからないけど
・主役の周り(1枚目なら目)は3色から4色の明度の違いがある色で影、反射光をつくってます
・その他の服や腕は2色➕グラデであまり大きな変化はつけないように気をつけてます
・影は紫系、肌だとオレンジより、黒に近いと青系⤵
@mizuinokima
突然のリプ失礼いたします。
水井軒間さんがnoteにて執筆された「完全自己流・絵が描けなくてもVRoidでかわいいアバターが作りたい講座」のおかげで、私も自分のアバターを製作することができました。感謝を伝えたかったのでここに送らせていただきます、本当にありがとうございました!
画像を探してるだけで2時間経っちゃった😢
結局、元々持ってる画像使って汚ねー線画であたりだけ取りました😂
2年前くらいにアナログで自己流に描いた事があったのだけど、リアルに描き直すのもアリかと思って…
今日は別の過去絵をアップします…💦
リアルじゃない、自分の絵柄の健咲剣薫です❣️
#妖怪
自己流妖怪図画
臼負い婆(うすおいばばあ)
新潟県佐渡郡に伝わる妖怪。宿根木にあるあかえの京の海である物が釣りをしているとこの妖怪が出現した。周囲の人を見回すと姿を消したという。
#妖怪
自己流妖怪図画
胴面(どうのつら)
松井文庫の百鬼夜行絵巻に描かれている頭部がなく胴体が顔になっている妖怪。百物語化絵絵巻では「あかはだか」という名前で描かれている。解説文は一切書かれていないという。
#妖怪
自己流妖怪図画
貂(てん)
人や物に化けることができる妖怪。イタチが数百年生きるとこの妖怪になると言う。三重県では「狐七化け、狸八化け、貂九化け」と言われるほど変幻能力を持つという。数匹絡み合い火柱を起こすこともあり、この姿で現れると火災が起こると言われている。