自己流妖怪図画
臼負い婆(うすおいばばあ)
新潟県佐渡郡に伝わる妖怪。宿根木にあるあかえの京の海である物が釣りをしているとこの妖怪が出現した。周囲の人を見回すと姿を消したという。

9 83

ほひ〜😇😇
自己流だけど輪郭から全部、油絵の筆を使ってやってみてます。

最後までがんばる🥹👍🏻👍🏻
笑い顔とぷんすこしてるのどっちがい〜かな⁉️ww

0 34


自己流妖怪図画
胴面(どうのつら)
松井文庫の百鬼夜行絵巻に描かれている頭部がなく胴体が顔になっている妖怪。百物語化絵絵巻では「あかはだか」という名前で描かれている。解説文は一切書かれていないという。

10 70

箱だったり丸だったり自己流の意味わかんないアタリから描いた落描きです

0 14


自己流妖怪図画
貂(てん)
人や物に化けることができる妖怪。イタチが数百年生きるとこの妖怪になると言う。三重県では「狐七化け、狸八化け、貂九化け」と言われるほど変幻能力を持つという。数匹絡み合い火柱を起こすこともあり、この姿で現れると火災が起こると言われている。

13 87

自己流描き分け備忘録7
※捏造過多注意
eさん、cさん

7 59

自己流描き分け備忘録6
※捏造過多注意
zさんとrさん

9 45

自己流描き分け備忘録5
※捏造過多注意
k氏とpさん

6 43

自己流描き分け備忘録4
※捏造過多注意
u先生とおshaです
めっちゃ顔良く描けて満足!

7 36

自己流描き分け備忘録3
※捏造過多注意
レアな2人 p神とnさん

12 63

自己流描き分け備忘録2
※捏造過多注意
♂♀とh

10 65


自己流妖怪図画
髪結び猫(かみむすびねこ)
京都府に伝わる妖怪。神地の府道のそばの六間ほど下にひとつ墓があり、そこに出現する。出現した際、墓の上に火の玉が出たという話もある。
(「日本怪異妖怪辞典 近畿」より)

13 76

自己流描き分け備忘録1
※捏造過多注意
gとt
自分用メモ手書きで何書いてるか分かりにくいけど

7 53

グリザイユの流れ。陰影の練習してるついでに色つけてグリザイユにしてるんだけど色選びが難しすぎて。聞き齧ったのを自己流でやっちゃってるからだめなんかなあ

0 9


自己流妖怪図画
手の目(てのめ)
手のひらに目がある妖怪。京都では七条河原の墓地で肝試ししていると手の目に襲われたという話がある。
手目坊主(てめぼうず)と呼ぶ場合もある。

8 62

「暑い日のおやつは
 やっぱりこれですよね♡ 」






描いてるうちになんだか自己流に
なってしまいましたが…見てね♡

12 64


自己流妖怪図画まとめ12

トンカラトン

豆腐小僧(とうふこぞう)

瀬戸大将(せとたいしょう)

大蜘蛛(おおぐも)

8 49


自己流妖怪図画
後神(うしろがみ)
突然背後に現れて後髪を引く妖怪。名前の由来は後髪を引くことから髪と神の語呂合わせだという。震々(ぶるぶる)などを指す臆病神の一種だと言われている。

7 61


お友のために描いた自己流地雷ちゃん

0 0

涼帆くんまたかかせてもらえて嬉しいです!ありがとうございます。本家の雰囲気には寄せられませんでしたが、どうせかかせてもらえるなら…!と自己流極めてみました✌('ω'✌ )三( ✌'ω')✌
単品もお渡しします、良きようにご使用くださいませ!

1 3