//=time() ?>
クリスタの水彩筆の乗り具合の練習。メモ:「濃い水彩」の白で形を取って「水多め」で流れに沿って伸ばす。「重ねムラブラシ」の白と黒で陰影ライン引いて「絵の具量0の不透明水彩」で全体を馴染ませる。加算(発光)で光の乗りを描く。
ミサです。こちらが【アニメ塗り】の静止画になります。仕上げに、イラストを複製→ガウスぼかし→ブレンドモードからスクリーン→不透明度調整をするとアニメらしくなりますよ♪ #アイビスメイキング
色塗りの練習なの~♪
使ったブラシはそれぞれ不透明水彩、透明水彩、マーカーなの~♪
線画はひなうささん(@cinamerurun )のをお借りしました!ありがとうね~★
昨日の絵に関する質問タグ回答②
塗りは最初に使う色を別レイヤーでパレットとして用意してます。ベースに不透明度50~70%の影色などを一回重ね塗りして、出来た色でそのまま塗る感じ。影は大体青系混ぜるといい感じに見える気がする!
超簡単ハイテックみたいなシャーペンみたいなペン設定レシピ
マーカーのミリペンを複製
ブラシ先端は「カケアミ4カケ」
ブラシ濃度を好みで調節(私は60まで下げた)
描くときは不透明度を60〜80あたりまでに下げて使うと、ハッチングを活かしやすいです
画像4枚目みたいになります
Amanoja9先生(@The_Amanoja9)の真似っこでコミスタオンリー仕上げ。乗算レイヤーがないけど、まとめて影付けしたかったので通常ブレンド不透明度80%位で影色2色使用。各レイヤーで影付けたほうが効率は良いのかも…('ω')
色塗り途中。クリスタ使い始めた頃は「にじみ縁水彩」ばっかりだったけど最近は「不透明水彩」で塗るのが楽しい。しかしスカサハは肌色が顔部分にしかなくて悲しい(T∀T)