今日は「ネルソン・マンデラ国際デー」。南アフリカ共和国の元大統領ネルソン・マンデラは、人種隔離政策と闘い人権の保護などに貢献。国連はその貢献を称え、マンデラの誕生日である7月18日を「ネルソン・マンデラ国際デー」とした🙄

0 0

鹿児島大学司法政策教育研究センターでは、事務補佐員(時間給)1名を公募中です。ショート・ノーティスになってしまいましたが、17日17時が締切です。詳しくは、リンク先を。#鹿児島
https://t.co/Nt3TNFnHGt

1 2

アベノマスク、持続化給付金、Go To トラベルキャンペーンなど沢山のソーメンをバラまいているつもりかもしれないが、腹の黒い人だけおいしく中抜きをして、低い位置にいる我々庶民の元にはほとんど届かず水に濡れるだけ…
お願いだからちゃんと庶民に届く政策を考えてほしい(>_<)

1 5

交通・観光・宿泊・飲食業の方がコロナ禍で特に痛手を負っておられるのは事実です。その意味で支援の為に促進政策を行うことが全く非合理とはいいませんが、万一それを契機とする人的移動でクラスターが発生すれば、コロナと風評の二重被害で再起不能の損害を被るという事に想像が及ばぬのでしょうか。

8 21

世界のどの国でもポピュリズムが台頭。アジアとヨーロッパを結ぶ某国の世界遺産が博物館から宗教施設に変更される。寝た子を起こすような政策によって世界的な問題に。

0 0

大学のオンライン授業 終了。
政治学では政策過程とか官僚制とかの事をやって、日本史では新井白石の読史余論をやった。
正直 新井白石は嫌いw 性格悪かったみたいだし極端な倹約政策してデフレさせやがったしw 基本的に儒学者は好きじゃないんだよね😅
ちなみに江戸の政治家だと田沼意次が一番好き。

1 5

まだ、無理だよ!GOTOキャンペーン!国内旅行は。新型コロナによる緊急事態宣言の経済政策のですが。まだ、不安あるから!新型コロナウイルス!

0 0

本日のイラスト。政策構想のあるゲームで一番重要なシーンの予行演習。
結論から言えば、「作品制作を断念せざるを得ないレベルで酷い」。

0 3



🧩ただ誰かに入れるという行為ではなく、
誰がどの様な政策を考えて自分達がどんな都になって欲しいか
を思考するその行為に価値がある🧩

6 4

【選挙に行かないと若者は損】

お笑い芸人は客層を見て、
ウケるためにネタを選ぶ。

政治家は投票する人の顔を見て、
ウカるためにネタ(政策)を選ぶ。

政治家にとって
選挙に行かない人は蚊帳の外。
 

296 576

深谷市( )のふっかちゃん()と をコラボしたり、いろんなロゴを作りまくって(https://t.co/UrAkia2d5p)誰でも無料で使用できるとした上に、市の中に『渋沢栄一政策推進課』があるとか、正直 の熱意が羨ましいです。こんな課まで出来て推されるのですね。

2 4

【今日のオススメ】武蔵国の豪農の長男に生まれ、幼少期から類い稀な商才を発揮する栄一。日本経済の礎となる数多の政策に携わった“近代日本資本主義の父”と呼ばれる傑物の、激動の人生を活写する史伝大作。/津本陽『小説 渋沢栄一(上)』 https://t.co/eWMTVJLFXt

0 0

6月28日は【貿易記念日】
旧暦の安政6年5月28日(新暦の1859年6月28日)、江戸幕府が鎖国政策を改め、「友好通商条約」に基づいて米・英・仏・露・蘭の5ヶ国と貿易を始めた。これに由来して1963年、閣議決定された。

81 129

今日は「貿易記念日」。旧暦の安政6年5月28日(新暦の1859年6月28日)、江戸幕府が鎖国政策を改め、「友好通商条約」に基づいて米・英・仏・露・蘭の5ヶ国と貿易を始めた。これに由来して1963年、閣議決定された。
2019年の日本の輸出は76.9兆円で、米国向けが最大の15.2兆円であった🙄

0 0

【お知らせ】
★静岡のすごい技、見せます。メーカーとクリエーターの ものづくり展開催!

日時:6/27(土)~7/19(日)
   10:00~21:00
場所:静岡市文化・クリエイティブ産業振興センター(愛称 CCC)

詳しくは
https://t.co/JUpINUXNrV

【担当:産業政策課】

1 9

来る都知事選、子育てや教育政策に絞って、各候補者の掲げる政策を比べてみた
[ニュースを見る→] https://t.co/bMGAGZYVwy
[#保育士

0 1

ということは、取り敢えず都知事選では政策の是非を棚に上げて取り敢えず宇都宮さんを支援して良かったたということですね。つまり、アレ⚜️🌸の日本会議には日本と東京は任せられないですね。

0 1

都知事選の候補の主義主張や政策は置いといても、出版社とアニメ会社が多い東京のトップ候補が著作権をいい加減に考えてるのは心配になりますね。
得てして都議会とかで、非実在性少年持ち出した条例とか、家庭内の喫煙にまで口出しとかする条例通した実績があるので…

3 14