鬼滅は時代劇ってほどじゃないけど、サムライっぽいとこもあるから欧米でもウケそう⚔
さながら現代のもののけみたいにw

国内はどうなるかわからないけど、全世界を含めれば確実に千と千尋は抜くでしょ💰
なんと言っても中国の存在が大き過ぎるw🇨🇳

0 0

今、アジアで急速に有機農業拡大中。その理由の1つは参加型認証PGSの普及にあると言えるだろう。ラテンアメリカで拡がり、今は欧米、アジア、アフリカでも広がっている。農家の負担が低く、農業技術向上にも役立つ。日本ではオーガニック雫石のみ。地域を守る上で有効な方法 https://t.co/X272dSKh6s

82 142

AFKアリーナを絵柄が好きで始めた方は少なくないんじゃないでしょうか。

そんな方は是非「カートゥーン」で検索してみてください。語源は「油絵の描き方のひとつ」みたい意味ですが、いまでは「欧米チックなキャラクターのデフォルメ表現」としての意味合いが強いです。

0 8

また先週の神戸の話題だが、前から行きたかった に行ってきた。

日本では私製絵葉書が認められたのは1900(明治33)年のこと。

欧米ではすでに絵葉書は流行していたが、日本でも美しい絵葉書が作られ、後に絵入便箋も大流行。大正、昭和初期の少女の間で文通がブレイクした。#大正浪漫

3 30

アボガド6(

イラスト・マンガ・映像など様々な分野で活動し、Twitterフォロワーは160万超。国内に留まらず欧米やアジア圏からも熱い注目を受けている。マンガ単行本3作品、画集3作品を刊行、国内累計発行部数は25万部を突破し海外翻訳版も出版。

https://t.co/EVWhEQSQaf

5 32

『会食や酒の席』などでクラスターが出る新型コロナウイルス。

欧米ではコロナ感染が多く死者も多いのに何故日本などアジア圏では死者が少ないのか考える。

やはりアセトアルデヒド(酒の分解能力)のALDH2が絡んでいる(酒に強い欧米と弱いアジア諸国)ようにしか見えない。

0 0

日本刀って明治維新後、廃刀令と欧米列強に装備とかを模倣してたからサーベルの配備が進んだことで、一時は大きく衰退したんだけど西南戦争、日露戦争で徐々に復活していって、昭和に国粋主義の影響もあって復権できたんですよね。

創作とかで大正期に日本刀の製造を維持するだけでも大変そう

15 47

グリムやアンデルセンのお話から主要なものを選ぶ時、欧米では必ずといっていいほど入るのに、日本では知名度が今イチなものってありますよね。“がちょう番の娘”もその一つかも。
順にワニタ・スミス、エリザベス・カーティス、ジェシー・ウィルコックス・スミス、アン・アンダーソン

39 148

日本人は欧米に比べ没個性であると
自身を卑下したがりますが

むしろ協調生の裏返しとも言えます。

自分が属する集団への責任感(罪を犯さない気持)は

犯罪率の低さと無関係では無いはずです。

今後日本も
フリーランスでの生活が可能になる事で
共助の心の低下と

犯罪率上昇が懸念されます。

0 7

としきさんのキャラデザクラス!
1枚目が最初の課題で、2.3枚目が最後の課題👐
少しはシェイプやらシルエットやらを意識できるようになったのでは…?!
欧米風のキャラデザが学べて楽しかった〜!クラスの方達の課題もすごく良い刺激になりました🥰

13 105

『変わる髪の色』
https://t.co/fIBbw9Q88X より

欧米人の髪色が成長すると変わる不思議。でも大人は金髪の人が多い気がするんだけどと言うと夫に曰く何人かはfake blondらしい…なるほど。長男の明るい髪はいつまでかな

1 20

「日本から見た欧米の職場」の感覚、文化的ギャップを海外の視点から上手く描いていて、「猫のポスターを貼るべき」というくだりとか笑わされる一方で、トン部長に対して「烈子ら社員は仕事する為にここにいるのだから、お茶汲みみたいな個人的奉仕をさせるな」と物申す場面は痛快でした

112 206



【🎶いまCD「中古」市場💿】1⃣

・2年位前に欧米でレコードとCD売上げが逆転し、🇯🇵でも少し前より同様現象

・高額オリジナルレコードには及ばないけれど、中古CD市場で5,000~20,000円位の値のものがけっこう多くなっている

・以前は再発期待!だったけど、今は厳しい状況だと思う

1 17

確かにそうなのかなと気になって調べたら、マイプリティーポニーの頃からから虹イメージはあったようですがまだ角はまだないんですよね。最初は普通に変な色の馬扱いだったようです。 ハズプロ関係なく70年物の雑貨も多く、どうやら欧米はMLP前からユニコーン&虹の概念がある様です。

0 2

【今日プラ:23分】
キャラ:及川 雫

【牛乳を注ぐ女】
作:ヨハネス・フェルメール

・オランダ黄金時代の画家フェルメールが1657年か1658年頃に描いた絵画。
・『牛乳を注ぐ女』は、欧米では牛の乳搾り作業に従事する女性を意味するが、実際には低級の家事使用人が描かれている。

15 30

アメリカのヒーローは身バレしないために目を隠す。
日本のヒーローは身バレしないために口を隠すらしい。
ライダーマンやマシンマンは日本の欧米化の現れなのだろうか?

26 87

10月5日🐱 【コーヒー雑学】アイスコーヒーは日本ではポピュラーな飲み物だけど ホットというイメージの強い欧米諸国ではほとんど見かけないだってさ(๑•̀ ₃ •́๑)‼

2 16

す、すごっ😳。新型コロナの激症化遺伝子🧬はネアンデルタール人由来、東南アジアは少なく、欧米は多い、とのこと。。は、4万年前に絶滅したネアンデルタール人の怨念とでもいうのか? 本当だとするとインド🇮🇳がヤバイ >> The ancient Neanderthal hand in severe COVID-19 https://t.co/na00f1Nmsp

3 15