//=time() ?>
作業5/細かいパーツを色を入れつつ、いれた色を色合い見ながら入れ込んで画面のバランスをとっていきます
作業6/全体が濡れたら、画面の見た目を考えて、影をかきます(ここにきてようやく)
作業7/同じ色の影入れ、線画の色調補正
して完成です☆ レイヤーは下地+色合い1枚で基本3レイヤ
作ろうとしてるゲームの背景画です。
グラデーションや塗り重ねを綺麗に描きすぎないことで「色の厚み」を絵に持たせることが出来る気がしています。
この色の厚みは、色調補正をかけて時間帯や天候の差分を作っても、なんとなく残ってくれる気がしています。
ゲーム素材 #トキグラ の絵です。
村の昼バージョンをベースに「色調補正+描き込み」で描いたものです。でも、ほとんど描き込みですね。炎と煙をひたすらに描きました。
オレンジ・黄色などを多用すると美しい炎になりそうだったので、炎は「赤」で描きました。恐い感じ出てますでしょうか?
お口の位置と肌色がちょっと沈みすぎたっていうのもあったので、そこを基準に各色コントラストの調整。と、本来提出までにやりたかった色トレスや顔の描き込み、目立つとこの木の枝の先の処理。
一枚効果レイヤー足して修正!より地味にベースの色調補正した方がいい感じな色味。
#星プロ講座
仁那くんのやつ工程 2/2
下塗りに戻して陰影と光をつける→色塗りとの親和性確認→目の描き込み→背景と修正入れて完成!
フードはノリで描いてつける!
陰影はまた色調補正レイヤーで誤魔化してる
影の追加、色調補正で雰囲気を変えてみました!
見ていただいた友人から、
こっちの方がいいかな~と言ってもらえたので、
甲斐がありました~。
何より自分の勉強になりました・・・。