//=time() ?>
様々な色を見せてくれる世界
様々な角度で見える世界
ここは、湖に映った世界なのかどうなのか…
なんなら、ここの世界の者たちは天井にも壁にも立つ事が出来るので、正しい見え方を考える事に意義は無いのかもしれない
海外のVチューバーさん、描かせていただきました。今回は再度低めで描いてみました。…なかなかいい感じに纏まったかも!イラストサイトにアップする前に、こちらで上げて、見え方を確認。
写真の上から油絵具を塗った作品群、ユーモアがあり、元々撮られたのとは別の文脈が差し挟まれて見えるのが面白い。この、ものの見え方が変わる、というのを切り取って提示してくれるのがアートの特性の一つだと思う。ドローイングも好きだった。
@nikunno_tonkatu 円形に描かれた目が、向こう(奥側)にいった時の見え方とかは…ぬいぐるみとか使ってやってるけど…立体物として意識すると、レベルが高すぎるのよね💦
対象定規もつかう~🎵けど、手直しでおじゃん💦
リーフィア、マズルがとても浅いのは不幸中の幸い(>_<)?💦
…ほんと、平面感が取り除けないのよ💦
これ横画面の絵なのに縦画面でも違和感なく見れるのすごいなって漠然と思ってたんだけど
タイキを基準に見るかドーベルを基準に見るかで縦横の見え方が変わるって気がついて
イラストレーターさんは本当に絵の見え方を熟知してるんだなってなった上で「頭サイゲかよ..」っ言ってる
#ウマ娘
見え方って人それぞれ各一個人ずつ違うんだなぁ…と
似てる!と幾つかあげられてた人物は
だいたい目や口元で似てると判断されてるぽいな?と思ったので
ワシもそれっぽいのあげとこ
顔グループでざっくり組分けしたら
トッポジージョとタニモンは同じグループに入ると思う
かなりの画材を使ったことがある身として、何で何を勉強したかまとめ。
・鉛筆:影の付け方
・色鉛筆:鮮やかさ
・アクリル:質感
・透明水彩:光と空気
・パステル:柔らかさ
・油彩:ぼかしと混色
・水墨画:迫力とランダム性
ひとつのモチーフを画材の特徴を活かして描くと、見え方も変わってきます。
スマホと液タブとパソコンの画面での見え方が全然違うので、
少し派手にしたら凄く見にくくて、
やわらかく見えるように調整しました。 https://t.co/78yFT8rqzn
そういえばマスクオフオルトはデフォルトが普通の歯で、モーフでギザ歯に切り替えられるんだけど今のところギザ歯で使ってる方が多い感じ ぶっちゃけガラギア用にギザ歯を先に作っててそれを平歯(平歯とは)に改造してるので見え方のバランスとかギザ歯の方がちゃんとしているかもしれないとは思う
フリーハンドでシャッターのツノ描いてるので割と左右で高さ違ったりするんですが(4枚目は左ツノの角度がオーバー気味です)シャッターを描く基本コンセプトとして見下ろしや斜めの角度のカットを意識してるので正面から見ると対称だけど視点に角度つけると角は前後で見え方違う様に意図的に描いてます