なんだかたいへんな事になってたみたいでゆっくり養生してください~

2 11

足三里に台座灸。胃腸を健やかにし、全身の疲れを取ってくれる養生ツボ。一年中、毎日欠かさず据えてます。

0 1

おはようございます、2020/12/01、きょうの養生です。

12月だ。明日はグッと気圧下がるけど、今日はまあそこまでじゃない。疲れてる人は色々出やすいと思うので注意は必要ね。お腹の異常と吐き気が出てる人が結構いるみたい。春っぽい症状。今日は内関とか神門の米粒絆創膏か。

28 73

【養生】

🖥「い゛た゛っ゛」
🔌「すまんすまん」
🖥「あーもう!あんた邪魔なのよ!!」


71 355

【季節の養生】
冬は動物も冬眠し、植物も種の形になり冬を越そうとします。人も冬は早寝と日の出の頃起床、そしてなるべくゆったり過ごすのが理想です。
多忙な現代にはなかなか難しいですが、気持ちを引き締め過ぎないだけでも違います。身体に力が入り過ぎていたら深呼吸してみましょうね

1 5

【季節の養生】
相変わらず日較差が大きいですね。日中は身体が固まらないようにゆるゆる運動、夜は湯船に浸かって温まり、早めの就寝をしていきましょう。初冬のころ身体が冷えると、厳冬期を乗り越えるのがつらくなりがちです。

1 0

【季節の養生】
最低気温が11度となり、今朝はグッと冷えてきました。普段でも風邪が増えてくる季節です。栄養のあるものを美味しく食べて、睡眠は多めにとって、冬眠する熊のように冬の生活をしていきましょう。冬はなるべくゆるーい生活をした方が生き物として理に適っているそうですよ。

1 2

愛萌に元気を送り隊キャンペーン。
大好きな本でも読みながらゆっくり養生してください。
戻って来る日を楽しみにしてます!

12 113

毎月十八日は だそうです。「ホ」が十八に分解できるからだとか。貝類や海藻類も冬の養生に役立つ食材です。

2 7

【季節の養生】
日没が早くなってきました。思えばあと1か月くらいで冬至になります。動物たちも冬眠の支度をする時期になってきました。人間も睡眠時間が長めに必要になってきています。早めにお布団に入れるようにしていきましょう。

1 2

【好評既刊】
西村 甲・著
『絵でわかる東洋医学』
https://t.co/Rks5uO70sy
東洋医学の『理論』『病理』『診断学』『治療学』『養生』『運気論』を豊富なイラストで解説。
鍼灸、経穴・経絡、漢方薬、柔道整復、あん摩マッサージ指圧、気血水、陰陽・五行理論……東洋医学の基礎がよくわかる!

0 1

勇者に密着取材する漫画「以上!勇者の現場からお送りしました!」 第24回 養生
漫画まとめ➡ https://t.co/qAlzcR2x3r    

8 15

【ダイエット中、トレーニング中
に食べてほしいおすすめおやつ🧁】

季節によって出るフレーバーが変わる
のですが、QBBさんのチーズデザートシリーズがおすすめ(•ᵕᴗᵕ•)
おやつはスナック菓子やチョコより
も栄養価高いチーズを☝️

私のお気に入り味はバニラです✨

1 7

今日は背景スプレーの練習。
インクタイプの養生が便利。
コピックのスプレー吹付はかなりコツが必要そう。

2 6

新型コロナ感染!心配です、しっかり養生してまた素敵な声お聞きしたいです!

2 6

🔆今日の養生ヒント🔆

低気圧、曇り、雨の日は胸が圧迫感を感じたり、ため息がでたり、動悸したりする人は「大魚際」を押してみよう

大魚際は心に関する不調の時に役立つよ

手を暖かくして、2〜5分ほど揉み揉みしてみてくださいね

9 52

Work ⭐️ からだにいいことWebの
連載記事でこれからイラストを
担当することになりました☕️
https://t.co/PXsvRbcCyA
漢方の力で心と体を癒す 
季節の養生カレンダー
季節のプチ不調を
東洋医学の力で解決します
どなたでも無料で読めますので
よろしければご覧ください🤗

2 76

何かあったのかと思いきや、腰を痛めたんですね😣
無理せずゆっくり養生して下さい😌

0 1