//=time() ?>
/新型コロナウイルスの遺伝子を複製するタンパク質にレムデシビル、アビガンが取り込まれる過程を解明(奥村久士グループ) - お知らせ | 分子科学研究所 https://t.co/tIiBMDO5We
本日も「おすしかめんサーモン」(学研プラス)絶賛発売中。この泣いてる丸い彼に一体なにが…?
https://t.co/JYvSM94cYQ
#おすしかめんサーモン
みらい生物No.19_186
なまえ:ウォーターリュウ
ペンネーム:しゆうさん
岡山県 小学3年生(当時)
応募:2019年
#ソトイコ #学研 #みらい生物大ずかん #みらい生物プロジェクト
#絵 #イラスト #空想生物 #おもしろ生物 #創作
カサハラテツロー 『みらくるミルダ』 #マンガ図書館Z https://t.co/KDPJyzj1CC
うっわ!! みんな〜〜〜!! 20年前の学研の科学に載ってた時代を先取りしすぎ高慢高貴チートなロリババア漫画な上に後半にかけて絵がめちゃくちゃ本気出してる科学漫画が!! 全話読める! ヤバい健気受けだぞ!
みらい生物No.19_690
なまえ:ヒュース
ペンネーム:おこうさんさん
群馬県 小学1年生(当時)
応募:2019年
#ソトイコ #学研 #みらい生物大ずかん #みらい生物プロジェクト
#絵 #イラスト #空想生物 #おもしろ生物 #創作
みらい生物No.19_183
なまえ:カラフルクワカブト
ペンネーム:エスタさん
神奈川県 小学3年生(当時)
応募:2019年
#ソトイコ #学研 #みらい生物大ずかん #みらい生物プロジェクト
#絵 #イラスト #空想生物 #おもしろ生物 #創作
みらい生物No.19_689
なまえ:エネル
ペンネーム:たかりすさん
東京都 小学4年生(当時)
応募:2019年
#ソトイコ #学研 #みらい生物大ずかん #みらい生物プロジェクト
#絵 #イラスト #空想生物 #おもしろ生物 #創作
【今日は何の日】
今日は「箸の日」だよ🥢
「は(8)し(4)」と読む語呂合わせから、「箸を正しく使おう」という民俗学研究者の提唱で制定されたんだって。
ちなみにお箸は飛鳥時代から日本に文化として根付いていたらしいよ!普及させたのは聖徳太子と言われているよ。
#箸の日
【お仕事】
学研から出ました
「やさしくひもとく共通テスト」
にてキャラを描かせていただきました。
解き方や考え方をわかりやすく教えてくれています。
チョコンと出てくるキャラたちで
少しでもほっこりしてもらえたら嬉しいです。
今日は #ハチミツの日🥞
今年4月に発行された、がっけんかがく絵本 4月号『はるの はなの みつさがし』で、ハチミツを集めてる蜂の兄弟ミッツとバッチ描かせて頂きました♪
🌻制作ブログ→https://t.co/6ghmfGVarC
🌻学研公式YouTubeでも内容ご紹介頂いてます→https://t.co/NIr8GBr2C5
6/21発売の雑誌『月刊ナーシング2021年7月号』(学研メディカル秀潤社)の特集「速報!解説『JRC蘇生ガイドライン2020』」でイラスト数点描かせていただいております。表紙のイラストレーションは北構まゆさん。
https://t.co/X7BaRWMqKC
#月刊ナーシング #挿絵 #イラストレーション #心臓マッサージ
#私立柏岐臨海語学研修
#私立柏岐中央高等学校
1日遅れだし雑だって????
お黙り遊ばせッッッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
みらい生物No.19_680
なまえ:くもひとで
ペンネーム:未記入
東京都 小学1年生(当時)
応募:2019年
#ソトイコ #学研 #みらい生物大ずかん #みらい生物プロジェクト
#絵 #イラスト #空想生物 #おもしろ生物 #創作
みらい生物No.18_65
なまえ:ガラトビトカゲ
ペンネーム:未記入
埼玉県 小学5年生(当時)
応募:2018年
研究絵師:S
#ソトイコ #学研 #みらい生物大ずかん #みらい生物プロジェクト #創作 #絵 #イラスト #おもしろ生物
みらい生物No.18_310
なまえ:グリーンキャット
ペンネーム:ミクさん
和歌山県 小学3年生(当時)
応募:2018年
#ソトイコ #学研 #みらい生物大ずかん #みらい生物プロジェクト
#絵 #イラスト #空想生物 #おもしろ生物 #創作
【明日7月31日まで!!!】アニメ『鬼滅の刃』のブロマイド17作品×3サイズを「学研プリント」より販売中。明日23:59までの期間限定販売だから絶対に見逃さないで!購入はファミリーマート、ポプラ、ローソンに設置のマルチコピー機にて。
★絵柄・価格・購入方法は↓
https://t.co/7O1TNRzmnj
#鬼滅の刃
85歳になるエヴァ・ドロッパワは、工学研究所で設計者として働いていた。彼女が55歳のとき、息子が事故の後遺症で障害を負った際、「なぜ子どもを罰したのか」と神へ尋問したことを機に、手が動き出し、自動筆記で絵を描き始める。以来、彼女の絵画の多くは、神への具体的な質問を伴って生まれている。