//=time() ?>
パキケファロサウルス(当時は"トロオドン")・ワイオミンゲンシスの原記載論文(Gilmore 1931 https://t.co/uzA0HTZgsI)
当時北米のトロオドン科の化石は歯しか発見されておらず、他人の空似で歯の形態が似ていた堅頭竜類は、ステゴケラス諸共トロオドン科に分類されていました。
#ヒロくん論文紹介
#11月になったのでフォロワーさんに自己紹介しようぜ
卒議論文を書き終えてもまだ大学生活で多忙な日々が続いていきそうですが #ミスチックリーチャー はぼちぼち製作中であります。
そろそろグラフィック面でも進捗を出していきたい次第ですね
クジラは音で仲間とコミュニケーションしている。その音とクジラの行動を系統的に記録し、得られたデータを人工知能で分析してクジラの言語を解読するプロジェクトを米国人などのチームが実施中。 将来、人間がクジラと会話できる可能性を示唆。Jacob Andreas 氏らによる論文 https://t.co/rxbn4xgLho
https://t.co/ViQXaM2t8f
ICCV2021の、自動着色モデルのエッジ部分をきれいにするための手法が面白かったので紹介(画像は論文から引用)
正解画像と既存の事前学習モデルで着色した画像とでエッジを検出して、その差分を苦手境界として擬似的に学習に利用
推論時は人手で変になってる所をなぞる
本文には一切書いていませんが
①弦の中心を指で軽く触れて奇数次振動を抑制する奏法(flagioletto)時の弦と指の配置を模した共振器を作ったら
②一次共振ピークだけ変調する現象が起きたので調べてみたところ
③二つの共振器間のモード結合が起きていたので数理モデルで説明してみた
という論文です。
#今年も残りわずかなので今年一番伸びた絵を貼る
2週間前に投稿したゴモヨちゃん
去年のアッサムさんの推し論文に次いで
2回目の『1000いいね』ありがとうございます!
ゴモヨちゃんをもっと可愛く描きたいですね
発表・論文の図の歴史。
上の段は20代のイラスト©️堀沙耶香
下の段は最近のイラスト©️堀沙耶香
クオリティの違いが...!
#神経がやばいですね
過去、何度か特殊な仕事に就いてる。
中には4次試験まである職業もあった。書類選考は当然☝️その後、公務員試験のような筆記☝️その次は語学☝️次はあるテーマについての論文☝️その次は心理テスト☝️その次は東京の某所で面接☝️面接まで辿り付く人は一握り☝️面接官には錚々たるメンツが10人以上いたよ🙆♀️
#みなさん去年の今頃はどんな絵描いてましたか
去年の今頃は、確か論文の執筆に追われてて、たまに、のんびりと鉛筆画を描いていた気がする🤔ゆえに、サインが別ペンネームだったりする😅
#嵐RecordofMemories
クラゲの運動に伴う神経作用と、神経活動に呼応する拍動が生み出す、海流への影響について
https://t.co/v2euFLZr0t
動画で分かりやすいので、興味がある人はサイトを確認してみて下さい!なお論文自体は神経メカニズム解明に取り組んだものです。そちらに興味ある方もぜひ!
#クラゲ #jellyfish
4.1番自分に似てるPCは【成島 葵】
CoCシナリオ「カタシロ」へと連れていくのに、自分の思考に1番近付けたのがこの子
その為に背景に闇がえぐい事になった
私の死に対しての価値観はまんまこの子
論文①カタシロ用→[https://t.co/ZhUFIDdlOD]
論文②壊胎用→[https://t.co/f4Pw0Ejadh]