画質 高画質

【お宣伝】本日10/30はYKアワーズ発売日!『絶滅酒場』は今月も2話掲載です。
第12話はママが里帰り産卵中の『ヒパクロサウルス親子』。上野の博物館にも親子の全身骨格がある巨大な植物食恐竜です。
第13話は、就職が決まったでっかいペンギン『イカディプテスくん』。どうぞよしなに〜

32 22

お休み中に何とか描きあがったので投下。ガブやんそれ航空隊の持ち物じゃないよ…。描けてないけどコスチュームの元ネタはこちら(ポーランドのおもちゃ博物館のお人形さん)→https://t.co/ZgZouKxU3c

25 36

参加希望します(ソッ…… 質問や交流は大歓迎です。

4 8

東京国立博物館、プレミアムメンバーズパスを入手するついでにちょっと常設を見てきましたが、立原杏所が酔って描いた葡萄図と、岩佐又兵衛のかわいい牛と龍と、やまと絵特集にあった、楽しそうな鬼の皆さんが良かった

8 41

本日から12月10日まで、杉並区立郷土博物館分館で「8時だヨ!全員集合 昭和45年8月8日 旧杉並公会堂生放送」の展示がスタート。貴重な装置図面など展示。インスタ映えする壁もありますよーー

367 339

では11/19(日)まで漱石山房記念館開館記念特別展「漱石と子規―松山・東京 友情の足跡―」を開催中。一般料金300円(常設展とのセット券は500円)が だけで入場可。 ttp://www.rekibun.or.jp/grutto/

6 8

【かわいいフクロウ大増殖!】博物館マンガ『へんなものみっけ!』緊急重版3刷が出来ですー!コノハちゃんも大喜び!生き物好きのワンダーランド、大人もお子様も絶賛頂いてます♪ この機会にぜひ!https://t.co/gGHKlIyTw1

9 21

オリジナル缶ミラーとメガネ拭き、販売中です!

他、1900年前後のドイツの百科事典などからのリトグラフや、植物を擬人化したJ.J.Grandvilleの幻想的な図版もたくさん並んでおります。

ぜひぜひご覧ください🍄

11 29

朝番組で挑戦した、
徳島城博物館の幽霊画コンテストで
なんと!一般の部優秀賞をいただいちゃいました!
やったぜ!!小学校以来の絵の賞やで!
(ちなみに優秀賞の方はあと10人ほどいらっしゃいます)
めっちゃ良い位置にあるよ!
他の人の絵と展示も凄いので機会あったら見てね^ ^

8 32

デフォルメ戦車練習⑨ T-20装甲牽引車(Komsomolets)

小さくて可愛いソ連の豆戦車(?)。シンプルなようで凝ってる履帯や転輪やリベットが愛おしいです。(写真はハメーンリンナとパロラ戦車博物館🇫🇮)

3 8

今回は科学博物館より始めます。
ここのプテラの化石をみて手に入れたら名前は竜の化石型メダロットの
グリーンにしようかなと考えてます。

0 1

【展覧】10月28日〜12月25日、高知市の高知城歴史博物館で、特集展「よみ かき えがく 志士のこころ」開催。理想の国づくりに命を懸けた幕末明治の志士達。彼らを突き動かした理想や美学、信念を、愛読書や自ら創作した作品を通じて探る
https://t.co/y40n8SuyVO

9 10

」ではアンティークの図版も販売しています。こちらは1900年前後のドイツの百科事典などからのリトグラフです。お値段も2,000円〜3,000円+税が中心のお手頃価格です。

17 55

「#夜の博物館展」には植物を擬人化したJ.J.Grandvilleの幻想的な図版もたくさん並んでいます。1847年フランス 、ゴネ書店刊、手彩色鋼版画。お値段も3,000円+税均一のお手頃価格ですよ。

18 49

本日の営業は終了いたしました。雨の中、ご来店いただきました皆様、ありがとうございました。

は10/29までの開催ですが、月火お休みとなっております。水曜日からまた皆様のご来店お待ちしております🦋

19 45

雨が続きますね。

大阪のギニョール様( )にて
【夜の博物館】参加しています*
大阪での展示販売は年内最後なので
お立ち寄り下さると嬉しいです*

15 34

その後は東京国立博物館へ。私的見納めの三日月宗近と対峙。トリミング以外の加工なしです。切っ先にピントを合わせるのがやはり難しかった。
展示期間中は何度も通ったけど、秋に入ってからの後半の方が混んでいた印象。

0 0

「公募について」は本日中のアップを目指しています。
公募内容は、作品舞台で重要なポジションに立つ博物館副館長(2名)、コレクシオニスタの北部・南部リーダー、計4名を予定しています。
また、公式キャラとしまして、博物館長のソシヤ、コレクシオニスタ中部リーダーのカベロが登場します。

2 6

博物館デートでよみがえる太古の記憶 ※3話げんしネタ

79 454

【ざっくり旧国図鑑】40系②
昭和10年からは流線型ブームを受け半流型の車両も登場した。モハ40系列は大鉄東鉄双方で増備が続けられ関連系列は450両近くとなり、戦前国電の代表格となった。現在は鉄道博物館に半流型、青梅鉄道公園に角型のクモハ40形2両が保存されている。

2 2