//=time() ?>
結合した方の瞳レイヤーを「フィルタ」→「ぼかし」→「ガウスぼかし」でぼかします まつ毛などの輪郭がわかるくらいがいいので、控えめな数値にします ぼかしたらレイヤーの不透明度を下げて、髪と重なってるところが透けて見える状態になります
瞳は先にハイライトなどの全行程済まさないといけないので光いれます…どう説明すればいいかわからないけどとりあえず瞳線画レイヤーより上に覆い焼き(発光)レイヤーを作り、薄いオレンジと不透明水彩でいい感じに光を入れるとこうなります
おめめ~~ 彩度の高いきれいなおめめにしたいので、まず明るい薄めの色で下のほうに影ではなく光をいれます そのあと彩度マックスから明度をさげていって不透明水彩でぺたぺた
髪の塗りに入ります! こっちにも不透明水彩さんに頑張ってもらいつつ下塗りと同じレイヤーに塗ってますが、影の色は彩度を上げて明度を下げるという方法をとっています カラーサークルはほとんだいじりません
肌から塗っていきます~~ 肌の色はあんまり彩度下げると病人に見えるので、画像のような感じで影色変えていきます ここから不透明水彩さんの力を借りて塗っていきます
クリスタ練習おわ〜り!不透明度が100にならない問題は素ペンを自作することで解決した٩( ˆωˆ )و思ったより重くなかっかったしあとはベクターでアンカーの扱いに慣れればカラーはsaiから乗り換えられそうかな……
#いきもにあ
オオスカシバの切り抜き透明ステッカー。ボディは不透明ですが、羽は透けます。ほぼ実物大。
いろんなところに貼って愛でたいです(*'ω'*) #蛾 #昆虫
https://t.co/GBN6T0MMwh
11.最後に線画レイヤーの上にオーバーレイのレイヤーを作って、光沢や色味などの調整を行います。このときレイヤーの不透明度が100%だとどぎつくなりますので、30%くらいに下げときます。
5.続いてPainterを開いて本塗りに入ります。目の発光レイヤーの下に影絵イヤーを作成。新デジタル水彩の新シンプル水彩でグレー色を置いて、新シンプルぼかしで色を伸ばしていきます。新シンプルぼかしは不透明度12%の設定です。
先日の言葉遊び的イメージする作品への投票下さり有難う御座いました。結果は『トリニティ・ブラッド(トリブラ)』に多くご投票を頂きました。久し振りに非落書き的に描いた2015年版アベル画で御礼を!(画材:ぺんてる不透明水彩 ボールペン)
@GCtg_TL キャラの設定を呟く流れを見つつストラップ作りに入る氏。ついでにプラバンストラップ作る人が増えることを願って印刷前の注意事項。
①焼くと色が濃くなるので不透明度40%くらいの一面白レイヤーを作る②焼く過程で縦方向に
@ume_fes_tkrb フォロワーさんかメイキングとのことで雑ですが…。
①下書き②線画③バケツ④濃い色を乗せて伸ばす
⑤表示レイヤーを結合させて複製⑥フィルターで彩度や明るさ調整後いい感じまで不透明下げる⑥なんとなく発光