//=time() ?>
個人的に気に入ってる部分はほっぺとヒザ。自分の絵はグラデーションやレイヤー効果をほぼ使わないので、2色〜3色の線の入れ方と密度で柔らかさや立体感を作ってます。
色を塗りました。
背景はまだです!
ナビのノーノが好きなので、アニメ調にしたよ!
感覚で塗ったから、いたるところが歪になってしまった。
きっと主線を綺麗にするやり方やフィルターをかけて立体感をだす方法とかあるんだろうなぁ。
明日調べます!
#EXVSMBON
#セシア・アウェア・ノーノ
過去絵の立体感加筆になっちゃったけど一応今週もオリキャラのアバゼルテちゃん描きました。
↓♡なしはpixivにて↓
https://t.co/FGhDqW3UmC
#15min30days #えをかこー
25日目
時間開くとしっくりしないのは、試してる最中のことを忘れるからかも
今できてる部分と試してる部分を切り分けると、全部がダメじゃないことに気づけた。
今試したいのは、リズムと立体感なので、それはどうすれば表現できるかを学べばいいんだった。
両目を正しく使えていますか?
『両眼視トレーニングセット』
両眼視機能は物の立体感や距離感を得るために大切な機能です。両目のチームワーク・立体視・融像などのビジョントレーニングができる「ブロックストリング」と「両眼視トレーニングカード」のセット商品です。
https://t.co/kvD5ZL1ijr
イヌガミさんの立体感増し増しにしたら、ホントにフィギュアでも飾ってるみたいになった…影のレイヤー一つ足しただけなんだぜ?
手に取れそう(
サメ図鑑 06
アカシュモクザメ
光や影で立体感出るよう意識しました
普段漫画書いてると線じゃなく色で表現するのに慣れるまで時間かかる...
海で泳いでる時と陸にあげた時で色が違うから(海の色の関係で)
出来るだけ違和感のないように中間くらいで塗ってます💪( ¨̮ 💪)
#たくみじろうサメの絵
【描き方ポイント〜脚〜】
1.太ももと2.ふくらはぎで分けて考えましょう!その上で、太ももは立体感を見せるために「箱に置き換えてデザイン」、ふくらはぎは前と後ろのコントラスト見せるために「前面は直線、後面はふっくら」を意識して描いてみましょう。 《いちあっぷより》