50年代キャップはスティーブと対決する内に、彼の内に籠る「熱意」に本物を見いだすのだが…血清の不備から生じる狂気が、それを上回っていく。
結局、スティーブもこれを倒さざるをえなかった

1 4

いよいよ、キャップと50年代キャップも決戦へ。
…シャロンの身体能力、すげえな!!

0 3

50年代の作品が私は良かったです。極端に切れ長で、情念のこもった目。力強く、渇望感を感じる線。戦後という時代背景も相まって妖しい魅力がありました。一方、80〜90年代の作品は繊細な優美さが際立っていました。作風はあまり変わらないけど印象は40年でぐっと変わるように思いました。

2 19

デンマークの経済の絶頂期は、ヨーロッパ諸国との比較で言えば1950年代であり、米国との比較で言えば70年代前半である。この国の支配層であるエリートたちが富の再分配に夢中になったのは、60年代の後半から70年代の前半にかけてだ。しかし、この社会実験の対価は厳しく唐突なものだった。

20 37


東横学園大倉山高校の完全版を描きました。
小規模高校で、東横線の大倉山駅近辺以外ではなかなかみることができないレア制服でした。
スカート丈が長めが主体だった昭和50年代でも、横浜で2番目に短かったです。(1番目はたぶん山手学院…)

10 37

やれれちまったんですよ1950年代頃

5 25

50年代もいいよね こういうやつ…

0 0

加工しすぎで40 50年代風になってしまった。

22 142

前ツイート、Necco Wafersの広告イラストを描いたアメリカのイラストレーター、シェイラ・ベケット。1940年代から、広告、グリーティングカード、絵本などを数多く手がけました。
※画像は1950年代半ばの「リトルゴールデンブックス」から

3 24

【祖国か、バレエか。】
「TIFF で過去に上映された映画」8作目は『ホワイトクロウ 伝説のダンサー』です。共産主義下にある50年代ソ連出身のバレーダンサー。#東京国際映画祭 

https://t.co/r6Rmpe2IIz

1 4

昭和50年代から最新作までカバー。この間43年。

8 61


100周年記念!フィリックス・ザ・キャットの歴史


1950年代。ジョー・オリオロによってリニューアル。 のマジック・トリックバッグはここで登場。

23 62

https://t.co/dW84B3uIyC
ネロくんin1950年代のファーストフードウェイトレススタイルfeatダンテおじさん
とネロくんのホットドッグを頼んだVちゃん 

31 117

キャロル・シェルビーは50年代アメリカの優れたレーシングドライバーでした(スポーツ・イラストレイテッド誌年間最優秀ドライバー2回選出)
1959年にはアストンマーチンDBR1でル・マン24hに優勝。フェラーリを破っての、この勝利はフェラーリと確執のあったシェルビーには格別のものでした。

13 23

私は50年代ウェイトレス大好きマンなので、ボーマス合わせに50年代っぽいバッジを作りたいと思って上半身だけ描いたもののやっぱ全身描きたいし後からトリミングしたらいいやんってなってまた全身描いてる…

0 12

分裂の魔女:カルミア。彼女の鳥籠状の下着は「クリノリン」と言います。可愛いシルエットが手軽に出来て1850年代に流行しました。でもボリュームが出過ぎて暖炉の火が燃え移ったり…危険だったそうですよ……。カルミアと似てる…かも?



14 44

1950年代に米軍が熱心に研究していた個人用VTOLは、地雷原や塹壕や鉄条網を飛び越えて進撃する「立体機動歩兵」を夢見ていたらしい。航空工学的には絶望的に安全性が欠如しているけど、地雷で吹っ飛んで死ぬよりマシという前提だったのだろう。

174 249

ジョーカーの初登場が1940年。

その頃、日本は戦争の影響で漫画文化は闇。
1946年にようやくサザエさんの連載がスタートする。

ここまで日本は出遅れていたのか。

1950年代、手塚治虫が現れるまでは。

3 63

本日のお絵描き。
紺野純子さん。
昭和と言っても50年代後半ですし、19歳のアイドルに着物+割烹着が似合うわけないでしょ!

あれ、意外と…?

19 44

バスマニアが古いバス🚌をみて興奮する気持ちは、1950年代の、このハーレーポリスタイプを見るオレの気持ちと同じってことか?

0 5