//=time() ?>
アニメ私塾(@animesijyuku)のFANBOX今回は「ホリの深い顔」を描くためのポイントを分かりやすく解説してます!
これさえ読めば顔に立体感を生む方法がわかる…! / Q、ホリの深い顔を描くためには?
https://t.co/wHVR8bUVDq
吉男さん(@y0shi0_rnp )と線画交換して塗っていただきました!やったー!!透明感と立体感がある…!色ぬりでこんなに雰囲気変わるものなんですね…すごい…本当にありがとうございました〜!
2,3人の絵描きさんから影響を受けたら、鼻が高くなり始めたり、口の中の立体感を意識して歯を描き始めたり、線が雑になって塗りで誤魔化そうとしたり…結果、幼可愛さが減った…かなり迷走中、冬コミの作画はブレブレしそう
こっちのウィングチェアは動画です。影はつけず縞模様のハイライトだけで立体感が出せるかなって試してみました。次は人を描きます。 #procreate #ipadpro
輪郭や境界線を使ってポリゴン分割してみたら答えに辿り着いた。ひし形が格好よく見えるのは、四角ポリゴンが遠近変形したひし形で立体感が想像できて説得力を持つから。しかもこの考え方は石膏デッサンで学ぶ基礎中の基礎だったという。でもこれでひし形の理由と、断面のイメージの仕方に結論が出た。
奥見伊代個展「wander about」最終日。展示も本日17時まで。刺繍の立体感、色鉛筆の彩り。作品の持つ、写真では伝わらない魅力的な奥行きをぜひご覧ください。本日奥見さん在廊予定、ワークショップも開催。お待ちしております。https://t.co/xSo1n3ECW7
今回アニメ私塾(@animesijyuku )のFANBOXに寄せられた質問は「セーラー服の描き方」。なるほど、、たしかにセーラー服に立体感と質感が生まれてます…! #pixivFANBOX
https://t.co/EqkB3rEs4C
立体感をつかむには立ち絵で正面と真横を書いてそこから角度をイメージするとよいと言われたので再び立ち絵書きました。2週間後にPixivで気合入れた大鳳の絵を上げたいので来週は簡単なイラストの予定です