今日は19時から担当学芸員さんによる解説もありました。
いろいろ感じましたが、一言で言うと…スゴい濃かった。おじいちゃんになってもずっとカッコイイなぁ笑
※写真は撮影可能エリアにて撮影

0 19

コラボ
【紺青の美術館からの脱出】

明日8/23(金)〜【もう1つの真実編】開始!すでに学芸員になった方は次は船員としてご乗船お待ちしています!

【通常編】【もう1つの真実編】チケットのお間違いにお気をつけ下さい。

公演→https://t.co/5DRz46LhlY

3 10

『紺青の美術館からの脱出』

8/20(火)11時30分/15時/18時
各回当日券発売中〜!!!!

夏休みは学芸員として美術館で豪華なクルージングを楽しみませんか??
ご希望の方はこちらから→ https://t.co/lcp2WbI5ST
(‼️本日は【もう1つの真実編】は開催しておりませんのでご注意下さい‼️)

2 17

[東京館]
本日8/17(土)14時~
ギャラリートーク

当館の学芸員が、
開催中の
「ちひろさんの子どもたち」
谷川俊太郎×トラフ建築設計事務所
https://t.co/kdCl1buayL
をご案内します。

ご予約不要ですので
お気軽にご参加ください。

※8/25(日)まで無休開館中

いわさきちひろ
立てひざの少年 1970年

20 81

怪談トークショー終了👻
4列目に座ることが出来て、真近で話を聴けたー。

感想は「つまらなかった❗️❗️」

・・・木原さんがそう言えと💦💦
あと学芸員さんは面白キャラでした。

1 6

8/3(土) 17時~学芸員スペシャル

飯山学芸員「もっと知りたいペルセウス座流星群」
8/13頃に見られるペルセウス座流星群がどんなふうに見ることができるのか紹介します❗️
流星群とは何かを解説する「星が降る夜に」のロングバージョンもご覧いただけます✨

※「今夜の星空」の解説はありません。T)

6 22

多数の方が新規フォローして下さったので、少し過去仕事紹介します。

会期は終了していますが、 様 企画展「横浜の野を駆ける-古代東国の馬と牧-」ポスター、チラシのイラスト、展示室内解説パネルのキャラ7点を描かせて頂きました。

2 9

登場人物伝承④

<兼平綱則>
為信の忠臣。
所領の田野沢(=大戸瀬)より他国者を多く引き入れ、
商家長谷川らと共に彼らの利益の代弁者でもある設定。

津軽藩起始 油川編(1581-1586)
https://t.co/9iaKOScUGu

”津軽古城址” 験所館
鰺教委事務局、中田総括学芸員許可
https://t.co/BEPWQQBMGj

3 13

三崎 灯陽(みさき あかり)23歳。
日本民俗系の博物館に勤務する学芸員。
生まれた時に母親が亡くなり、その事実を父親に告げられた日に火事により父も死亡。
その為、「自分は生まれて来ない方がよかった」と考えながら育ってきた。
一目見ただけでは性別が判断出来ないほどの女顔。母親にそっくり。

2 3

お品書き

出展名:キツネの窓
配置:Eフロア【E-6】

ただいま収蔵品整理中!Vol.1~2 各¥500

学芸員さんの道具缶バッジ 全5種 各¥150(会場価格)

トートバッグ(資料調査カード) 全4種 ¥1,800

7 11

CoC「星の神話、エンドロール」行って参ります!
PC1学芸員七原若葉さん・萌え差分→が煌くぜ!(多分)

1 22


上手くなりたいと思ったら努力して‼️人に嫉妬したり、傷をつける狭い人間って自信が無いからでしょうね?学芸員だった時客が「お前たちの絵はたいした事ないネ」ばっかじゃないの。だったら自分で良い絵を描いてよ!頭変な人。

0 3

今日(6/22)と明日(6/23)の17時からのプラネタリウム「学芸員スペシャル」は、私、飯山が担当します。今日は、はやぶさ2のお話しです。明日は、流れ星のお話しで、「星の降る夜に」の通常投影より少し長いロングバージョンと、シナリオ内では言い切れなかった流れ星の話題をお話しします。(飯山)

19 36

銀天町の星の博物館の学芸員( )だ。彼女はかつて輝いていた星々のありのままの姿をレプリカとして保存し、その偉容を後世の人々に伝えるのが役割だ。太陽だって月だっていずれは彼女の作品になるのだ。

1 1

只今、特別展「平成の名刀・名工展」(~7月7日(日)まで)開催中!
図録「平成の名刀・名工展」(¥2,160(税込))も販売しております。
※今展覧会では、当館の収蔵品は展示しておりませんので、ご了承ください。
※期間中毎週土曜日14時からは学芸員によるギャラリートークをおこないます。

13 21

\竹久夢二美術館 ギャラリートーク 今日開催/
本日(6/15)午後3時より、企画展「竹久夢二という生き方」のギャラリートークを行います。
明治・大正・昭和を駆け抜けた、ロマンチスト・夢二の生き方と美の世界を担当学芸員が解説、加えて平成時代における夢二の動向にも言及します。

7 29

🎤男子化のタグで去年作った子なんですけど、ピンクの子が望月晧(もちづきあきら)で青い子が下弦朔臣(しもづるさくおみ)って二人とも月に関係する名前で、学芸員と博物館オーナーなうちの子...皆見て...

0 1