//=time() ?>
毎日絵茶にお邪魔して恥ずかしいけど、みんなとお絵かきするの楽しいから仕方ない…許して…orz
体描く練習してるけどバランス取れなくてぐぬぬってなる。
神たちはの絵はなぜあんなに重心が安定するのか…
@ohyagi_chiwa ざっくり追加しました……縮小は頭のサイズと足の太さをだいたいのめやすに変形してるんですけど、立ち方?地面のパース?がわりと違うので若干差があるかもです…特にピンク……重心傾けて立ってるので…………
ディスコグループのワンドロやりました
難しいお題だったけど楽しかった!皆さんのクオリティが高くて良い刺激を受けました
2枚目は自己添削
①パースを意識する
②線画のメリハリ、または潔く描かない
③濃い影、ハイライトで立体感を出す
④重心を意識してバランスをよくする
扉の種類
転倒リスクは
様々なところにありますね。
例えば扉。
開き戸は引き戸に比べ、
重心移動も多く、
特に後方へも
バランスを崩しやすくもなります。
開き戸から引き戸への改修には、
介護保険も適応となるようです。
歩行が不安定な方には、
ちょっとした環境への注意も
必要ですね。
@hirano_everyday 正しくは静安定ですね…真逆やん…(発想はまんま航空機のRSSです)
デザイン的な重心位置を上げて幼さを演出してる場合は、それを下げる(安定させる)とだいぶ落ち着いてくるね?っていう
とくに問題ない通勤電車。
光沢あるオジサンの後ろ髪セットが
ピッチリしてる。
毎日剃ってる?
自分で?
セットもシッカリしててオプションパーツみたいw
リアウイング?
風圧で重心浮き上がるの抑える?
爆音で走ってくれないかな〜
そんだけ
【お絵描き27日目】
さらに頭を大きくして、奥の耳を薄くして、目を離して、奥の目は細く描いて奥行き感を出してみた。
描いては直して描いては直しでやっと辿り着いた感じ。
直した部分は
顎を大きくしすぎない。重心が高くなってしまう
目を低くする。重心が高くなってしまう
白目の高さは低くする
ビッテリーターンのやり方(つま先側)
1、直滑降する
2、重心位置は板の真上に置いたまま重心を下げる
3、板に並行になるように並行に手を雪面に近付け「雑巾がけ」をイメージして手を伸ばす
4、その時の自分はグリコだと思い込む(レギュラーなら左足を上げる)
5、立ち上がる時、上げた足を下ろす
#角好き鬼イラスト2021
ひとまずカエンとクザンとヒバナと烈黒の大人な鬼を4人連れてきましたが、火焔さんツノがロゴにかかっててわかりづらいですね(汗)
烈黒さんは反対側のツノ2本ともヒバナに折られてます。
なので、頭部の重心を合わせるために向こう側にだけ三つ編み下げてます(笑)
これは思った以上に“良い”顔になってくれた。
重心を考えて吊り下げた場合、これぐらい傾くだろう。で配置したら猫背小顔イケメンになった。 https://t.co/5HcWAtD1N9