信長ほどあらゆる媒体でキャラ弄りされてる日本の偉人おらんやろなぁ…とふと思った。
実際は凄い合理的だけど、革新的というわけではなく。身内を大事にする気配り上手な人だった説が個人的には凄い好きw

0 0

おやすみベートーヴェン 第4夜【ボンでの少年・青年時代】《選帝侯ソナタ第2番 へ短調》—あの悲愴ソナタの原型?

ベートーヴェンの革新性がすでに表れているうえに、バッハの《平均律クラヴィーア曲集》を全曲弾いていたという、ピアノの腕前も感じさせる作品

https://t.co/ACpKMojXE5

0 8

おやすみベートーヴェン 第3夜【ボンでの少年・青年時代】《選帝侯ソナタ第1番 変ホ長調》—早くも大家の才能が見られる初のピアノ・ソナタ

「急—緩—急」の伝統的な形式は守られているが12歳の作品にもかかわらず、最初のソナタは既に相当の革新性をもっていた

https://t.co/sTuShbTVsT

0 2

古い絵を貼って寝るマン スパッド戦闘機は猛禽類の感じがあって大好き。天才ビルキヒトの生んだ革新的なイスパノ航空エンジンも大好き。

26 93

おやすみボンバー!

今日から「ほほえみDiary」イベントスタート♪

歩く姿勢、カメラを構える姿が自然で驚きました(*゚ロ゚)
こうしていつもデレステの技術革新を目の当たりにできて嬉しいです!




0 5

そもそも「PixivFANBOXと提携して胎界主の制作費と生活費の足しにする」だけでも「お、尾籠先生が進化した!」と思ったくらいの革新だった。

16 26

水霊使いエリアちゃん!
まだ途中だけど今回も革新的な進歩は無さそうだ
一歩ずつ一歩ずつ^p^

0 3

『プランダラ』の20話を見ました。時風が陽菜パパ∑(゚Д゚)!!。リヒトーは親の仇!!。軍部と特務が一触即発!!。そして生きていた道安。物語の革新に迫ってきました!。全てを一人で背負い込むリヒトーに残される者の痛みを説くジェイル!。300年経っても争いは終わらない。今度こそ決着をつける!

0 1

智内兄助「花さうぶ」35x35cm

6月に見頃を迎える花菖蒲。
尾形光琳「燕子花図」にもある日本画の代表的なモチーフ。
和紙にアクリル絵具という独特な画法を確立し、日本画と洋画との境界を越えた革新的な表現方法に到達しながらも、
古典の伝統から逸脱することなく、

0 1

液タブを遂に買ってしもうた。なんじゃこりゃァ…色塗りが革新的に楽しいぞい

0 3

近年の技術革新により艦娘制服の強度が大幅に上がり中破してもほとんど服が破けなくなりました。
これは中破システム(?)の崩壊を意味しています。

471 1691

昔話6 デジカメはAppleよりカシオの方が革新的だった(第251回)
https://t.co/0FndJfdndb via

0 0

というわけでSDCSバルバトスルプスレクスですが
こちらもHGバルバトスルプスレクスと同様で
アーマーがパーツ可動に干渉することがあまりなく
結構自由に動かせます

「流星」「自由」「野性」がSDCS化してるので
あとは「革新」がくれば完璧ですな

0 1

職場で、太陽に照らされた羽虫を見て「ララァ・スン」が脳裏を駆け巡った僕は、既に人類の革新へと歩み始めているのかも知れない。

目覚めの時は近いのだろう。

あーなんやろ…。
今、目の前を通り過ぎる時に目が合ったJKと…。
なんだか…分かり合えたような気がする…。

0 30

おうちで暇しているなら、ぜひよんでみて!
お勧めのマンガ

「異世界薬局」

研究に没頭するあまり過労死してしまう
薬学士が転生して

異世界で間違った薬の扱い方を正して
革新的な薬剤の知識で薬局を作っていくのは
見ていてとてもおもしろいです
薬や医療の知識がちらほらあって
勉強になります

6 8

前のツイートの続き。
クルマの世界だけでなく、日本人や日本社会は未だにバブル時代に未練タラタラ。
改めてそう思うでござるの巻。

右も左も保守も革新も、どの分野の誰に聞いても、理想とするのはバブル時代のソレなんだよね。
改めて、豊かさは全ての人を納得させられる特効薬だと確信した(笑)

3 10

YES「ラウンドアバウト」

https://t.co/edfqFsCGBn

スティーヴ・ハウといったら、この曲のイントロの緊張感あふれる美しいギターが一番印象的だ。
イエスの、これまた超大傑作「こわれもの」の1曲目で、革新的な曲。
クラシカル&テクニカルな音の新世界。
最初聴いた時の衝撃は忘れられない。

8 56

債務者 クズにろくでなし 無職に自殺志願者
僕らただ生きてるだけで名前だけ入れ替えられて、
無神経 保守派 革新派 不登校 中卒 高卒
何だっていいだろ 君の話しをまずは聞かせてくれよ。

10 51

1913年5月29日、ストラヴィンスキーのバレエ音楽「春の祭典」の初演。

主旋律をダンサーが担うなど当時は革新的過ぎて、初演は客の間で大乱闘。

春を迎える儀式で生贄の少女が息絶えるまで踊り続けるという緊張感のある物語。

芸術革命、綾瀬穂乃香の誕生日まで、1か月。

15 24