昨夜のプールで はしゃぎ過ぎて
早速 筋肉痛が出てるのだけれど
翌朝出るってことは まだ若い証拠
…と思い込んで 頑張りますw

今日も整復師さんとこ行って
ケアして貰いますし
その前に さんに
骨盤矯正して貰うから安心☺💕

お気に入りの ジャージちゃん
なんか凄いスタンプあったw

0 3

今回はやっと恥ずかしくない絵を描いたと思います。
どう見ても肌色の水着ですから恥ずかしくありません。

つか、腹とか骨盤とか色々勉強になったものです。

0 4

骨盤より上の椎骨5個の部分が腰椎といって、ここが腰部と定義されます。骨盤の部分は、おしりの筋肉がつくので、臀部と言いますね。ただ、大雑把な表現では骨盤も腰と言われることもありはしますね。

0 3

毎日30秒ドローイングで訓練してます
2枚目は7/3の、3枚目は8/10の分

・肩、骨盤、その二つを繋ぐ筋肉を意識
・胸の傾き、骨盤の傾きを意識しながら筋肉を塊として捉える
・全身の比率を確認

これと美術解剖学を勉強する(4枚目)と理論と実践になってかなり理解が進むと思います

2 4

PSO2は真ん中の骨盤傾いてる人の立ち方になってる

78 225

骨盤ってどんなんだっけ?って昔買った資料引っ張りだして模写してた。なんか最近1/3か1/4サイズぐらいのカッコイイ骨格模型が欲しくなってきた

0 3

引き続きボナタイです。座った!あっちむいた!背が高い!目元涼しげ!その口好きだよ!首!私服で桔梗、うちわに朝顔!よろけ縞みたいな雨縞に波文様?とっても似合ってるよ!返す手首の男らしさ!上品!骨盤安定!尻がしゃべるのを袂がガード!なにもかもいい!

18 78

「隙間時間に腰回し」
“骨盤の歪み”は腰痛や冷えだけでなく、自律神経の乱れにも繋がることがあります。日頃手軽に行える養生としては、腰を上下左右に動かす腰回し運動がオススメ(^-^)/骨盤周りの血流改善&筋肉も柔らかくなり、生理痛対策にも有効です!

11 45

【描き方ポイント〜胴体(骨格編①)〜】
胴体を描く場合は、1.骨格と2.筋肉を意識します。骨格においては、肋骨・脊椎・骨盤を元に①くびれ、②背中の曲がり、③男性、女性の違いについて注意します。 《いちあっぷより》

3 13

筋肉の起始停止(筋肉の付け根)の位置を認識できてますか?

例えば広背筋の場合、実は骨盤にも起始の部分があるので骨盤の前傾具合でも筋肉の収縮度が変わってきます。

筋トレを始める前に『筋肉名 起始停止』と1度調べてみて!

起始停止の位置がわかるだけでトレーニングしやすくなるから💪

0 9


おはようクロッキーno.42。
良さそうな方法を見つけたので実践。
①胸郭、骨盤「だけ」箱でアタリを取る
②位置、大きさ調整
③関節部分に点でアタリを取る
④凹凸を観察しつつ、手足を繋ぐ
1、2分では使う時間がなかったけど、5分、10分ではイイ感じかも。

1 7

ウィッチの骨盤、強すぎませんこと?
安産型つよつよですわ…

40 191

右利きの人はだいたい画像の様な方向に骨盤が歪んでいます。

脊柱側湾症の方や
一定方向に体を捻るスポーツをやる方は
この傾向が強く出ますね。

高齢者でも無理な力を加えずに骨格調整ができます。

鍼灸で内蔵の治療をしていても
骨格の歪みがそのままだと
治りが止まってしまう事が多いです。

0 3

あまり意識してる人が少ないと思うんだけど広背筋は骨盤にも起始(筋肉の付け根)がある。
だから広背筋の筋トレをする際は骨盤の向きにも意識を向けるとより良いトレーニングが出来る👍

起始停止の位置をしっかりと認識する事でトレーニングの質はぐんと上がるはず💪

0 9

9ヶ月目、新しいテーマでこつこつインスタ更新中。誰がなんと言おうと自分のことが好きです。骨盤が広がり続けても肉割れがあっても、3歩歩くだけで息切れしてても、好きでいるんです🐷♡




https://t.co/LPt9KPzIZz

0 14

5.20/kmで10km走
ゆっくり目のペースですが、骨盤の前傾と腰椎の前弯維持を意識して、腰を高くしようと頑張ってみました😅
やはりフォームを気にしながら走ると、こんなゆっくりペースでもキツかったです😥
素人が一人で練習すると考える事ばかりですが、それが楽しいです🤣

0 22

骨盤底筋とは、恥骨、坐骨、尾骨についている筋肉の総称です!

このイラストは骨盤底筋群はないですが◯の部分で内転筋と骨盤底筋群が繋がっています!

0 1

骨盤へのアプローチ
微妙な動きはできたかな?

・床の上に上向きにねころがる
・両脚ヒザは立てる
・足幅は「握りこぶし1つ分」位
・両腕は体側
 (↑ラクに感じる位置でOK)

今日も同じポジションからの
スタートです

  

2 6

膣トレはメリットだらけ♡名器でイキやすいカラダになるための実践テクニックまとめ
https://t.co/jzgfpKGzcm

骨盤底筋や膣周りの筋肉を鍛える〝膣トレ〟をすることで、イキやすくなるだけではなく、彼の感度もアップ、便秘解消や月経血のコントロール、お腹痩せなどいろんな効果が期待できます!

2 9

おすすめしてみませう
1・剣崎夏凛(うちのこ)
2・森川葉月(うちのこ)
3・紅林咲郁( メガネさんちのキャラ)
4・鷲住はるか( 骨盤さんちのキャラ)

2 3