//=time() ?>
[告知]#拡散希望
明日の20時〜21時頃(予定)におかぴーの好きなアニソンランキングTop100(アニソンメドレー)を動画形式で発表します!
ランクインした曲は1980年代〜2020年までとなっているので、幅広い年代の方々に楽しんで貰えれば幸いです!
【今日プラ:20分13秒】
キャラ:秦こころ
【13日の金曜日】
・1980年に第1作が公開されたアメリカのホラー映画シリーズ。映画は2001年までに10作品が作られ、ビデオゲームなどの派生作品もある。
・シリーズ作品の多くは殺人鬼『ジェイソン・ボーヒーズ』を中心としたストーリーとなっている。
1980年代J-POPをテーマにしたコンピレーションアルバムの中に、ダンス☆マンが2004年に発表した山下達郎カヴァー「BOMBER」が収録!
『Love 80's -Ultimate J-POP Best』
2020年11月27日発売
Sony Music Direct
※タワーレコード限定発売
詳細はこちらをご覧ください。
https://t.co/WP5RRKMH8H
あしたのジョー2 第5話「幻の…あのテンプルを撃て!」
昭和55年(1980年)11月10日放映。
脚本 篠崎 好
コンテ さきまくら
作画監督 杉野昭夫
屈辱的な敗北を喫したジョー。段平の反対を押し切り、ジョーと原島の対戦が組まれた。原島の顔面にパンチが炸裂したその時、ジョーの様子が変わる。
7.H&K G41
時代の徒花シリーズ2号、H&K社が1980年代にドイツ軍正式採用を目指して開発していた。
非常に安定し高い性能を持っていたらしいが、製造コストの問題から金額が爆増、ベルリンの壁崩壊等の事件も重なり正式採用は流れた。
余談だがG41だけでググるとドルフロの方が出る。
(画像は拾い物)
#今日の絶滅昆虫
ハワイに住んだ飛べないハエ カンプシクネムス・ミラビリス
学名:Campsicnemus mirabilis(以前はEmperoptera mirabilisとされていた)
分類:昆虫綱膜翅目ハエ亜目アシナガバエ科
絶滅年代:1980年代には絶滅していた?
生息地:ハワイ
体長:1.53-1.8mm
そういえば、一昔前のこの時期はカブトヤマ記念だったなぁ(もうちょい早いか…)✨
ということで、1975年の勝ち馬メジロフクシマをUp。
カブトヤマ記念といえば福島重賞だけど、この馬、フクシマを名乗りつつ福島競馬場を走ったことないんですね💡(当時は東京で、福島施行になるのは1980年から)
今、大変に興奮しているのですが、ネット上では1万円以上のプレミアがついてしまっておりずっと探していた津野海太郎『ペストと劇場』(晶文社、1980年)を、家から徒歩5分の古本屋さんで1000円で見つけてしまった...
しかも超美品。いいのだろうか...古本の神様ありがとう
ジェイフォン2
うちのヒホの設定…ヒスジョのほうがホアジョ寄りの世界に来てます。
景気という点ではどっちのゴッサムも最悪の街ですが、それでもヒスジョからしたら1980年代の物価は安く感じます。
凄いのは今でも絵の感じが変わらない事だなぁ。年数を増すことに絵がちょっと…な感じになる人も多い中。1980年代と2020年でほぼ変わりないのは驚いた。変わりないわけじゃないな。進化してるな。
新刊百合小説情報(10/20)
1980年代に登場した百合小説が復刊!星海社FICTIONSより倉田悠子先生&いとうのいぢ先生の「エスカレーション」が本日発売となります!
https://t.co/ncuTn3TBaf
UNDERTONES
カラフルなジャケの1stが有名だがUKオリジナルはモノクロで地味
メンバーもパンクスなのに地味
なのにゴキゲンで最高のR&Rだ
1979年1st
https://t.co/Mp0xr3ntFP
https://t.co/PJudr5SIZZ
https://t.co/GHnFRZexJd
HYPNOTISED1980年2nd
https://t.co/FltVsWSH6R
https://t.co/zKx6Y3F5JE
昭和55年(1980年)10月17日、『仮面ライダースーパー1』第1話が放送された。40周年。スーパー1は惑星開発用改造人間であり、宇宙空間で活動できる。火炎や冷凍ガスを噴射する冷熱ハンドなど、ファイブハンドという武器を持ち、赤心少林拳の使い手でもあり、ジャンプ力は無限。戦闘能力は極めて高い。
漫画家の「上村純子」先生の漫画が好きだ!大好きだ!1980年代中期からの「月刊少年向け漫画誌に於ける、エッチなコメディ漫画ブーム」の中でも一際輝いていたと思う。その上村先生デビューの顛末が「エッチな部分のみをコアにして30ページ描けたら連載出来る」だったとは…!!
ロジャー・ゼラズニイ[著]、荒俣宏[訳]『影のジャック』株式会社サンリオ、1980年。表紙絵は加藤直之。
初出は1971年の「ファンタジー&サイエンス・フィクション」誌での連載。
🎃ハロウィン妖怪イラストイベント🎃
クロネコくん✖︎トイレの花子さん
1980年代に子どもたちの間で広まったトイレの3番目の個室に現れる女の子で学校七不思議の一つ。
花子さんには非常に不気味で醜い顔をした『ブキミちゃん』という妹がいるらしい。
#テツロー
見逃せない番組。WOWOW明日金曜日11:15~、高林陽一監督1980年「谷崎潤一郎・『 痴人の愛 』より ナオミ」。谷崎潤一郎原作、高林陽一・今戸栄一脚本、水原ゆう紀主演。水原ゆう紀は、高林監督の「本陣殺人事件」(横溝正史原作)も必見。
これは僕の幼少期(1980年付近)よりもっと古いのかもしれないけどピーターラビットも怖かった。
お父さんの紹介もそうだし(小さい頃の僕にはミートパイという概念が無かったので何故ウサギがパイになるか分からなかった)
2枚目の「銃と尻尾」という強烈な違和感。
怖い。
ミスター・バイクBG 11月号(10月14日発売)は、1980年代のバイクブームを牽引したレーサーレプリカを特集。400ccクラスは4ストローク、250ccクラスは2ストロークをピックアップ、ブームの火付け役かつ個性が顕著になっていた頃のモデルに今乗るとどう感じるのか?
https://t.co/auapV4OtLz