柵や地形だけじゃなくて建物そのもので動線作るのあり寄りのありかも

0 6


TDNーMTB
行動:③▶︎①
🎲:5
スキル:突貫
耐久:7▶︎6▶︎4
進行:24▶︎29▶︎31
状態:【走行中】
地形効果:強敵【宮川黎明博士withオーバードース《八百比丘尼》】
スポンサー:叢重工
( )

1 5

再び🔵のトレイルが小川を横切るところまで戻る。その途中に川に沿って藪漕ぎしながら進むことも考えたが斥候を出すもやはり道はなく厳しい。
グーグルマップの地形モード、どういう仕様なのか、ある程度ズームアウトしたときだけ等高線が出る。
闇雲に歩かず落ち着いて考えようと小休止。

0 4


敵集結拠点を制圧するたびに、イベントが発生するようになった。
地形設定で魔法陣が消えるようにしたかったけどなぁ。

このステージは拠点を3つ「占拠」すれば勝利だが……?

0 3

溶岩ダンジョン全体像です。

こういう渦を巻く地形って、なんとなく壮大な感じがして好きです。

0 29

ムラマサ覚醒開放!
「せ、拙者、まだまだ未熟ゆえ…がんば…精進しますっ」

★6ムラマサ[淘汰値99]を覚醒可能!

スキル習得、パラメーターがマスターボーナスでUP!
バーテックスファクターや地形特効も習得します。

45 144

刀剣による攻撃は空でやれば変態だが、地上戦ではポピュラーだと思ってる。相対速度が違うからまだ当たりやすい。近接戦では意外と使えるのではなかろうか?空と違って塹壕や地形も利用できる。構造上地雷は踏みにくいが落とし穴は有効では?一時的に行動を阻害できる。(一枚目イラスト 御城伸座氏)

9 28

おひさしエウレカ
いつ来てもパゴスは寒いしクソ地形であるな

0 0

「状況を報告しな。突破口を探る」
「天候、地形、風速、地味……なるほど、勝てるよ」
(日本号と桑名江)

202 599

5月17日は1641年に平戸から長崎の出島へオランダ商館が移動した日。地理院地図で地形を見ると、岬の先端(長崎奉行所跡)の先に人工島として作られたことが分かります。平戸のオランダ商館も復元されているので、長崎県の南北を縦断する歴史旅行も楽しそうですね。

6 38

森の地形で戦闘したときの背景グラフィックが好きなのでそのイメージで!

2 7

リアス・アーク美術館
常設展示「方舟日記」より
山と土の恵みについて。

リアス地形の気仙沼
海沿いはもちろん漁業ですが、
山側では林業、農業、畜産業が
営まれてきました。

写真は馬耕用のスキです。
耕運機が誕生するまでは
こういう道具が主流でした
( ‘ω’ )

3 16

1960年代の空中写真から生成したDSMとオルソ写真、現地調査から江戸期に新田開発が行われた地域の圃場整備や新幹線・高速道路建設が行われる前の用水路網を復元中。1枚目は1960年代、2枚目は現在の地形。現在では新幹線が段丘面を切り通していたり、谷が埋め立てられている。

https://t.co/aUWTAoc6c9

4 15

描きました!
一応ネイチャーと混同はしていません(^_^;)

自然な、といえば自然が作る地形、得に水によって作られる造形や川自体が好きなのですが1ワードとしてはちょっと難しかったので先日訪れた花背の三本杉を。
これも自然が作る壮大な造形だと思っています。


https://t.co/LL9UsKiMfl

1 13

7周目クリア!!
少し複雑な地形だったよ_(´ཀ`」 ∠)_

0 0

モンハンライズ:雷神龍撃退記念イラスト。
普段とルールが違う狩猟で大変でした!あの地形変化、凄まじすぎる。
翔蟲の連続使用が下手で岩に登れず、大技を喰らって気絶を繰り返しつつも、何とか1回報奨金ダウンのみで勝利。
今は ちょこちょこ狩猟してHR14になってます。

0 0

地形浮かせるといろんなことができるんだなぁ……!ウフフ…

0 1

kindle版「2018 earth as art」(NASA)のBogda Mountains Chinaの画像がきれいなので、それをDEM-Net Elevation APIで作成した地形3Dモデルに貼り付けて遊びました。https://t.co/IktFxOIkWo

0 5


TDNーMTB
行動:①
🎲:2
スキル:略奪
耐久:5▶︎4▶︎1▶︎3
進行:22▶︎24
状態:【走行中】
地形効果:強奪
スポンサー:叢重工
( )

1 4

現地踏査しないとこの辺は気付き難いので、改めて踏査の必要性を痛感しました。因みに当日、ホントは①船尾城を調査予定だったんですが、なんと消滅…航空写真②だと北端残ってるのか?と思いきや堀から先を綺麗に削ってました…南斜面③も自然地形なので完全消滅と思われます。久々の大空振りでした。

0 0