ただいま1830年代、1860年代、1890年代一気に制作中‼️一気に形にしていった方が流れがわかるかと思ったんですが、これはいよいよ大変😱

4 30

1960年代前半。高度経済成長期真っ只中の東京で、退屈を募らせた良家の少年・少女が夜ごと集う遊び人のサークルがありました。井上順や大原麗子、田辺靖雄らが在籍した「六本木野獣会」

1 2

最初みたときまんまコレとコレかと思いました(60年代のスパイ映画風FPSゲーム/70年オーモーレツ)
50~70年代のデザインはやっぱりイカしてて憧れがありますねぇ

0 2

だからこそ今の読者が「蝋人形館の殺人」のようなカー作品を読んだ時に「本格推理小説としてはオカルト色が濃いなあ」という60年代的な見方をすっ飛ばして、恋あり活劇ありの異世界物としてスッと馴染めているのではないかと思えます。日本という国がやっとカーに追いついたというと過言でしょうか。

0 0

この画稿を始めてPOPに使わさせて頂きました。個人蔵の中心となった'60年代の店内ポップ。#シドミード 回顧展 11/28(土)11時展示解説 11:30トークイベント予約DM✈︎ https://t.co/3gH2iQIU3F

4 13

1960年代 東京漫画
おてんば天使がやってきた 丘野ルミ

低めに結んだツインテと
お国訛りが魅力的な主人公

2 20

ルパン三世 THE FIRST  山崎貴監督・脚本

フル3DCGアニメーションとして作られた本作は1960年代の後半に時代設定がなされている。第二次世界大戦中ナチスも探していた「ブレッソン・ダイアリー」にルパンが挑む。。。監督も認める通りカリオストロ要素あり。仕掛けも駆け引きも良く出来てるのでは

5 45

自分の立ち位置を考えるために、歴史を考えつつ未来を切りひらいていった。それが大阪万博をつくった60年代の人たちだった。

建築史家・建築批評家 五十嵐太郎

『世界をこの眼で見ぬきたい。』より

2 19

軟骨様の着眼点は的確で、キネ旬映画評では技術的な面の好評だけでなく、子どもには少々生々し過ぎる少年忍者の死など云々……とあった記憶です。

そういう意味でも1960年代後期の『バットマン』テレビ化に端を発する東西スーパーヒーロー・コミック映画化ラッシュ中、△京撮の独壇場映画かと🎆🗾🌐

3 6

ところで、長きに渡ってブリューゲルの作品として認知されてきた『イカロスの墜落のある風景』は、研究が進み、無名画家の模写であると判明しています。

『イカロスの墜落のある風景』
1560年代
73.5cm×112cm
ベルギー王立美術館(ベルギー、ブリュッセル)

0 4

いや~~ほんと並べてもらって嬉しいです!!!!なるほどバレリーナ!優雅さがいっぱい出てますね!🥰☺️そしてこうファッションの流れだったのかこちらもフランソワーズさんお借りしてなんちゃって60年代っぽいファッション描いてみました~

1 4

60年代フィーチャー
ウミウシファッションスタイル本
コミティア合わせで出す予定です

0 2

【告知】10/21発売ハーレクイン21号(11月6日号)に新作『星は見ている』(原作・ベティ・ニールズ)掲載です。冒頭カラー部分のヒロインです。前回告知のカラーも合わせて。ベティさん💕のヒロイン看護師、ヒーロー医師、1960年代のお話。よろしくお願いします!
https://t.co/uBMXiYEy5e

32 58

イラスト練習も兼ねて、海外スナップや欲しいものをあれこれ。関西に住んでいた頃は神戸の50~60年代ヨーロッパ系のビンテージショップに足繁く通っていた私。今年のトレンドはドンピシャ過ぎて…ドラマティックなブラウスもケープもカチューシャも、欲しいものがありすぎて首が回りそう😂

0 13

(・o・● ){これぞ60年代Moffです!

0 1

今日10月14日は

くまのプーさん原作デビューの日との事。

1926(大正15)年同日
A・A・ミルン著の児童小説
『クマのプーさん』
が発売されました。

1960年代からディズニーによって
アニメ化されると
その人気は爆発的に上がり
世界的に有名なキャラクターになりました。

0 50

物心付いた時には既に箪笥の中に居た素敵ハンカチ。右は懐かしい大丸のスタンプ付き(何かの景品?

2 44



昔見た映画で
記憶にのこるものをつぶやくタグ
✴✨🌟

「フライド・グリーン・トマト」
60年代頃の食堂で働く
2人の女性が出てきます

とにかく食べ物が美味しそう🤤


12 46

69年10月10日「クリムゾン・キングの宮殿」リリース。無名の新人が突如現れビートルズのアビイロードを1位から蹴落とした下剋上も話題となったが今聴いてもこれがデビュー作というのが信じられない。この怪物アルバムを産み落とし60年代は幕を閉じた。
尚右は宮殿マスク装着のトニー・レヴィン氏です

4 26

60年代より前の映画で『超えてきた』のは

禁じられた遊び
雨に唄えば
素晴らしき哉人生

だけだったけど、ここに

西部戦線異状なし

が追加された🤤過去の作品ってのは基本的にあまり期待してないからこういう嬉しい現象が起きるね!禁じられた遊び、ディアハンターに繋がる哀愁があった🥲

0 14