//=time() ?>
#12月になったのでフォロワーさんに自己紹介しようぜ
70年代の零時社に、アシスタントしていたら?と言うコンセプトで、
立体やら楽描きを妄想創作しています。
で、一応…松本零士先生には、
御了承(黙認?)して貰っています〜*\(^o^)/*
超次元ソニックマン [DVD]
https://t.co/ScRPttyQon
宇宙から来た仮面の #スーパーヒーロー が
悪の組織と戦う!
https://t.co/cCWh77mMa0
殺人ロボ
攻撃潜水艦
最終兵器キラー衛星など
手ごわい相手が続々登場!
スペイン発の70年代SF #アクション
#レトロムービーコレクション
#B級映画
#SF映画
ランプの魔人風の大魔王と並行して登場するのが『西遊記』の牛魔王。
手塚治虫『ぼくの孫悟空』の連載は1950年代で、60年代にはアニメ化もされている。
70年代にはドラマ『西遊記』(78)も人気を博し、これらの人気が『ドラゴンボール』(84)に影響を与えたことは想像に難くない。
さっき仕事から帰って家で昼ごはん食べながらエ○本の歴史という動画見てへぇ〜!と思ってたけど食事中に見る動画じゃないよな…
ちなみにエ○本が好きとかじゃなくて雑学が好きだから見てただけよ?動画自体はエ○い表現なかったぜ!
1970年代エ○本は自販機で売ってた。
多分今まで描いた中で一番のびのび描いたフレディ。(70年代風バタ臭いテイストがけっこう好きなん)
Ég elska Freddie Mercury.
#ほぼ1日1フレディ #フレディって書いてなかったらわからんやつ #queenband #queen #freddiemercury
#闘神機ジーズフレーム 非常に興味深い作品。
70年代~10年代まで全ての要素が混在しているカオスアニメだ!
キャラデザは80年代(ほほが妙に出っ張ってる)、脚本演出は70年代の「理屈じゃないんだ!」の古典ロボアニメ調で突っ込んだら負け、でも作画とCGは最新型。
中華製アニメの総決算って感じ。
#平凡パンチ 1970年3月23日号より
Flower Travellin’ Band
#70年代
#NowPlaying
https://t.co/of1jcvPoYL
70年代から活動する前衛ギタリストとサンウォッチャーズのメンバーによるデュオ作。♪Eugene Chadbourne & Jim McHugh/Bad Scene #np 20年初頭にチャドボーン宅にて録音。正直サン〜も知らずジャケの表裏の装画の素晴らしさだけで買ったのだが、内容自体もセバドーみたいなM①表題曲からして最高。
書評・小林聡美「70年代から80年代、スタイリストとして活躍した吉本由美さん。『イン・マイ・ライフ』は吉本さんの半生と、現在の、故郷熊本での暮らしが綴られたエッセイだ。」https://t.co/i3PjUHZ4J9
あと東京国際映画祭で『ベネシアフレニア』を観た
観光しに来た主人公がマスクの殺人鬼に襲われる・・・という王道ホラーをオーバーツーリズムという社会問題と70年代へのオマージュを入れ込み描く社会派スラッシャー
少し長いけどいちいち画面がキマッてて殺人描写も中々頑張っているので楽しかった!
#ベネシアフレニア
ベネチアのオーバーツーリズム問題への警鐘。イグレシア作品らしいブラックユーモアと社会メッセージも織り交ぜ、70年代ジャッロ映画へオマージュを捧げる『赤い影』的"街"ホラー。景気の良いオープニングに懐かしさを覚えるホラー演出、クールなキャラ造形と堪らない世界観。怪作。
“リサが想う理想の猫”
1970年代に作られていたシリーズの、復刻「マンズ」。
リサが過去に作った猫、人生で出会ってきた猫を思い浮かべながら、理想の猫として作り上げました。リサのつくる猫の陶器の中で、リアルなネコに近い仕上がりです。こちらはミディアムサイズです。
羽根付き帽子を被り、サンフランシスコの路上でキーボードの演奏を行った伝説的女性作家、The
Space Lady。
70年代終わりの活動開始から35年を経て、今回が初の正式アルバム。
(弊店メルマガより)
Born To Be Wildのcoverは異常
客として勤務先に初来店した時最初に買った盤
https://t.co/BAkkdsvPl5