//=time() ?>
「へのへのもへじで顔を描く方法」をまとめてみました。
漫画的なキャラは、立体感を考えるとバランスがとりにくいです。
なので立体感を考えつつ、簡単に顔のバランスをとる方法を自分なりに考えてみました。
#お絵描き好きさんと繋がりたい
らんまるさん(http://t.co/k9bf20EZEY)の模写会でデレマスの島村卯月さんを描きました。塗りで立体感を上手く表現したかったんだけど、なんかのっぺり。影の色が単調だからかな?
#らんまるたいむ
カービィメイキング希望と仰っていただいたので立体感を出すためにいつも使ってる方法を簡単にまとめてみました。普段はここに更に加算発光や乗算を用いたり線画を塗りつぶしたりしてます。
#絵描きさんと繋がりたい
#アナログで絵を描くのが好きな人たちの集い
#ドラゴンボール
ちょっとずつ立体感が掴めてきた
色の着け方もちょっとずつ分かりかけてきた!
今回のでまた成長できた( ̄▽ ̄)
褐色娘を上げる流れらしいので過去絵より抜粋。
絵描きとしては、影からハイライトへのレンジが広いから褐色肌は立体感を表現しやすいので描き甲斐がある題材ですね。
で、クリッピングフォルダ内に新たにレイヤーを作成して塗っていくのですが、ただ塗っていくのではなく、一部塗った後にぼかしツールを使ってぼかすことで立体感を出していきます。
@syakeco_ 不透明度を下げたエアブラシでまわりをふんわりと影付けます。頭の丸みと立体感を出す感じ。使ってるソフトが激古ですみません。・*・:≡( ε:)
ホルベイン ワークショップ「初めての水彩画」前田香織先生アドバイス~何が描きたいのか?、主役と脇役はどれか?~演出家になりましょう。光と影による立体感、構図の前後で奥行や彩度のメリハリで存在感など、描く事を楽しみながら~♪(^▽^)/
【イラストに立体感を表すコツとは?】
基礎力UP!立体感を表現する際に必要な2種類の光を覚えよう | いちあっぷ講座 http://t.co/nsOS6GTLn2
一番変わったのは顔かなぁ。かなり立体感寄りに修正。好み分かれそうだけど、自分の塗りだとこういう形じゃないと塗れなそうで。下手なので少しずつ修正続けてやっとイメージに近づければ御の字の作業。(h
外観パースは正面側と側面側の濃さを変えて立体感を出すことが大切です。
手描きパースの描き方ブログ→http://t.co/QgifVtswfv