こんな感じのもやもやの事だったらガウスぼかしかもです☺️

0 1

色変えて→自動選択で選択して縮小して→クリッピングしてマウスでわーっと2色の線描いて→ガウスぼかし掛けて→

1 1

この間見たクリスタの色塗り動画で覚えた事試してみた

影をエアブラシの柔らかと色混ぜの指先でやってみて
ラストに色調補正で色を整え
全部統合しコピーしてから主線の周りをガウスぼかし

新鮮だったけど、完成してから腰回りの異常さに気づいて、、、、

1 29

ガウスぼかし信者👯👯

1 5

そういえばコミスタもぼかしくらいはできなかったっけ???って思ったら普通にガウスぼかしがあって逆に笑えたコミスタ使いこなし率5%の私

1 4

お手軽夜背景の作り方
1、写真を読み込みます
2、好みの色調になるようにオーバーレイをかけます。クリスタなら色調補正レイヤーでもいいかも
この時写真に映ってない部分を描き加えます
3、ガウスぼかしをかけます
4、玉ボケを手描きで描き加え細部を修正します

22 63

【背景時短テクニック】
背景をざっくり描いて、後はガウスぼかしを使うと適当背景でもキャラが引き立って見栄えも良くなったりする。
応用で距離によってぼかし具合を変えると単調じゃなくなったり、被写界深度が浅いような演出も出来たりとかとか。

74 197

お迎え祈願クリスマスみゃおみゃ
初めてガウスぼかしとかいうのを使った
出ますように…

5 8

ミコちゃんに
ガウスぼかしをし忘れた
痛恨のミス 助けてメシア

一句読みました。それから一応ガウスぼかし加工した版ミコちゃん

0 7

ガウスぼかしをかけてみた

0 0

【初心者さん向け塗り講座⑥8/9】最後に、髪飾りとヘッドセットのマイク部分をちょっと光ってる感じにします。それぞれの「下塗り」レイヤーをコピーして一番上に持ってきます。ガウスぼかしをかけてレイヤーのモードを「スクリーン」に変更すると、ふわっと発光している感じになる……と思う。

0 2

【初心者さん向け塗り講座⑥5/9】塗りレイヤーの統合コピーにガウスぼかし→レベル補正で色を濃く変更。その後、線画レイヤーのすぐ上にクリッピングして入れることで、簡易色トレスができます。さらにその上に「白」レイヤーを作り、毛先など明るくしたい部分にエアブラシで白を入れます。

0 3

【初心者さん向け塗り講座⑤5/9】ここまで終わったらまた、影レイヤーだけを表示させる→コピーを作る→ガウスぼかしをかける→乗算モードで重ねる→不透明度と色味を調節していい感じにする、の作業をします。元の1影や2影のレイヤーを直接いじるのもありですが、こっちの方が手っ取り早いかなと。

0 3

一昨日のやつ。
グリザイユ画法をやってみたけど、すごく塗りやすかった☺️
ただ、ガウスぼかし加工とは合わないのか、、、
まだまだ練習したい塗り方だった😌✏️
加工なしver

1 16

雑メイキング色塗り編
影塗ってそれをコピペして下の影の方をガウスぼかしとかでぼかして重ねる(だけ)

0 3

私の好きなフィルターは、ガウスぼかし、グリッチ、カラーバランスです。たまにノイズ。

0 3

落書きでも加工でかなり助けられるのでやっぱり加工ってすごい。いつも通りのフォトショアプリ→アイビスさん。アイビスと言っても加筆はせず最近は複製したものにガウスぼかしかけてレイヤー濃度下げるだけ。今までのように色調も弄ってグロー加工風にしないのは明るさが要らないからですね。

1 6

ガウスぼかし→比較明(オーバレイ)

初めて知ったwすげー!

0 2

【初心者さん向け塗り講座④7/9】まだ終わりませんよ!今度は1影レイヤーをコピーして、ガウスぼかしをかけ、色味を少し変えて重ねます。昨夜の肌色の時は下塗りレイヤーも一緒にコピーしましたが、こちらは影レイヤーのみをコピーした応用版です。これ、この後の服のパートでもやりますよ~。

0 1

【初心者さん向け塗り講座④6/9】もっと髪が輝いているような感じを出したいので、ハイライトと反射光のレイヤーだけを表示させてコピーし(この時一旦クリッピングをはずします)、ガウスぼかしをかけたのち加算発光モードで重ねます。バランス良く見えるよう、各レイヤーの不透明度を整えます。

0 1