3時間あっという間
最初観客の反応がないから??と思ってたら無観客撮影

無観客なのにカーテンコールまでしてくださってた
公演再開したら是非劇場に観に行きたい。

出演者、スタッフの皆さん
松竹さんありがとうございました。



1 3

きょうから松竹座にいるはずだったすべての人たちへ





4/18 17:00🌸

14 50

どれみの後番組として、バンダイ+テレ朝+東映が作っていたらもっとヒットしていたかも…😳
当時のテレ東土曜朝は、
満月(りぼん)→ミュウミュウ(なかよし)→ミルモ(ちゃお)
のスーパーりなちゃタイムでしたね。
個人的にはミルモ派でした🙏
松竹くんLOVE💖(当時保志さんにどハマリしていたので)

0 0

目指せ再生回数100万回❣️
編集なし、猿之助フルバージョン、隼人ハイライトも観られる無料動画❣️誰も観ていない南座バージョンは練りに練られた集大成。皆さんで宣伝です‼️

本日4月13日16:00〜4月19日23:59限定‼️





0 12

松竹梅宣材写真やっと出来たね〜!👏

4 8

OSK日本歌劇団の春のおどり、松竹座公演が6月に延期・新橋演舞場の中止が決まりました。
こんな時期だから仕方ないと解っているけれど、やっぱり悲しいし悔しいです。

それでも、#春は必ず来る

劇団員さん達の描く桜の絵が凄く素敵で、力頂きました。頑張ろう。

4 40

【球団擬人化絵】
新キャラ3人デザインできたので公開!
左から高橋ユニオンズ、金星スターズ、松竹ロビンス……の擬人化っ子です
紹介はまた追々……

3 15

松竹さん、こんな時はリズと青い鳥リバイバル上映やりましょうよ。コロナ対策で観覧人数制限かけて座席4つ位ずつ空けておけばソフト面ハード面共に最高の環境を提供出来ますよ。

1 1

3月に公演が予定されていた南座での「オグリ」をYouTubeの松竹チャンネルで、期間限定で順次無料配信されることが決定いたしました。
期間は 2020年4月13日(月)16:00~19日(日)23:59:59まで。
是非ご覧下さいませ!!




68 270

可以調出很完美ㄉ松竹梅就很好欸...

0 1

松竹株式会社さまのご依頼で、歌舞伎の演目「義経千本桜」のイメージ画を描かせていただきました。「鳥居前」「吉野山」「川連法眼館」の3場面です。連作で一枚の大きな絵になります。梅と桜を沢山描きました。お花見にいかがでしょうか?

28 120

あ、名前出てこないとか言ってたけど出したかも
あやふやな記憶力でごめんね松竹梅ヤキュー子鬼兄弟・・・

これまでに描いたきたねえらくがき載せておきます。

1 6

「ダンジョン鬼ヶ島には変なやつばっかくるぴえん」
https://t.co/c2Sw1mga8m

ひとつめらくがき🍑👹タオさんに和服着せてみたら割と似合って釈然としないシオさん

ふたつめ子鬼ーズ松竹梅。本編では名前しか出てこない。竹ちゃんは名前すら出てこない。

1 4

とある卓に参加中ですが、楽しい!TRPG楽しい!KPさんが上手だよなぁ…ほんと、見習いたいぜ!
そんな生きて戻れるかは不明なセッション参加PCを描いたのでぽーん!

①梅里杏璃(PL嶺爾)
②白竹冬馬(PL薪)
③松之尾歩夢(PL月涼)

…腐れ縁オカルト雑誌ジャーナリストコンビ『松竹梅』!

1 4

今日は本当に
「僕らAぇ! groupがbrakeしそうですねん?!」
千穐楽おめでとうございました🌸




0 4

いるちゃんと絵チャ🤗
春松竹配信みたあとだったから、ふたりではじめてりとかんちゃんとAぇ描いた🌟
あいかわらず苦戦したけど楽しかった〜よ〜😇

1 5

「#マイマイ新子と千年の魔法」は『3791日目』🌸🙏
春の日の 高樹のぶ子・マガジンハウス/「マイマイ新子」製作委員会‐パンフレット,7頁より転載🙇 編集・発行:松竹株式会社事業部,2009.11.14)

3 10

有頂天作家 演舞場公演千秋楽おめでとうございます…のはずだった今日😭
私は早く草助さんと桃太郎さんの恋模様がみたい!
1公演でも松竹座で安全に幕が上がりますように🙏

0 13

"SAAHO"
3/27〜
なんばパークス
大阪ステーションシティ
MOVIX八尾/堺/尼崎/京都
109シネマズ箕面/エキスポ/HAT神戸
UC枚方/岸和田/橿原
神戸国際松竹
大津アレックス
ジスト和歌山

先日、お先に観させて頂きまして、観賞後、秒で叩き付けた感想を掲載して頂いております!
https://t.co/CYRFFdCUFi

6 11

【発売となりました】『縁起のよい樹と日本人』 有岡利幸著 吉祥の王道・松竹梅、お金に纏わる縁起木、難を転じて福となす南天、日本の三大香木、毒があるのに紅白花が好まれる夾竹桃とツツジなど、目出度い樹木が勢揃い!植物文化史の第一人者による草木エッセイ第3弾。https://t.co/aHgRHAZqIJ

30 63