//=time() ?>
【連載更新!】Villard スカルプティング・ラウンジ:Vol.29 God of the sky "Ouranos"[天空の神]~Concept Model
岡田恵太さん(@larc92)のスカルプティング連載、今回は天空の神「ウラノス」を造形します。
https://t.co/B58nuVt6Q3 #CGWjp #zbrush
@nasuna_hara 教科書的なコメントで、キュビズムは「円筒、球、円錐で自然を表現したい」と言うコメントから生まれた。「アビニヨンの娘たち」では、キュビズム的な見え方に原始美術の造形ルールを視覚的に取り入れた。
また、近代美術は、筆触、糸目、ピンボケなど媒体の特徴や故障から視覚性に転化させますよね
RT)「造形物の量産商品化」という工業部分の敷居が下がった恩恵か、昨今は各社三様で脱ガンプラ依存の自社オリジナルブランドのメカ造形キットの商品化があちこちで目立つ、半面でデザイン性の重複というか似通ったデザインの商品が乱立して来てるのでその中で埋もれないデザインセンスが求められる
かしこまっ!く(*≧▽Ơ֦ )
もう怖くない!!
光造形機くんと少し仲良くなったよ
サポートは自動で付けてから、補強をしっかりと手動でつけたほうが安心だし完璧🌟
「ウルトラセブン」Blu-rayボックスから第1話鑑賞。いきなりウィンダムが出てきた。怪獣や都市破壊は好きだけど、ウルトラマンと怪獣の取っ組み合い自体には然程興味無いのでセブンが巨大化して戦わないこういうエピソードの方が好きかも。クール星人の造形が着ぐるみでなく吊りで表現されてるのも良い
写真お借りしました。
いや、本っ当凄い…言葉が見つからないくらい嬉しい…‼︎カクホさんの粘土造形の質感は温かみがあって柔らかくて私の絵の世界を更に上の段階に引き上げてくれてて…ほんとうに凄いとしか…素晴らしい…
地下のウサギも葉っぱも丁寧で…
これほんと何とか商品化できないかな… https://t.co/BJ6GOFyWUs
研究と練習と趣味を兼ねてオリジナル怪獣デザインをボツボツと投下。16、17体目
一応のしばりとしては
・基本的に(巨大)怪獣であること
・着ぐるみ、もしくは操演できそうな造形物
・出演はウルトラシリーズなどの特撮を想定
同じコンセプトで怪獣タイプ、星人タイプを並べてみました。
@3oo_que いえいえこちらこそありがとうございます!ちょくちょく昔の話もしますが、今やってるお絵描きや造形なんかも随時あげていきますので、ゆっくりしていってねw♥
@ktokto40910359 kto kto さんの
ソフビ原型を担当させて頂きました。
怖カワイクなったかな〜。👿
いつもと違うアプローチで、楽しく造形させていただきました!
【オマケ】インファント島で怪獣を崇める原住民に囲われるのは、ゴジラの元ネタの一つ「キングコング」のオマージュ。
偶然かもしれないけど、岩の造形の一つがコングみたいに見える。狙ったのかな?(笑)