54. おつかい
ぷー ぱー ぷー♪
とーふー とーふー
お豆腐を二丁くださーい

39 123

52. セルロイドのふでばこ
昭和45年頃まではよく使われていた合成樹脂セルロイド。当時の文具やおもちゃ等々色んな製品に使われていたよ
そんなセルロイド製の筆箱は、見た目がノスタル

36 108

50. 針箱
針坊主(針山)が横にアンテナみたいに付けられてるタイプの針箱もあるよ。明治頃からあったみたい。針や糸の裁縫道具が入ってて繕う時に出す、便利な持ち手付き👘

36 108

49. 二槽式洗濯機
昭和35年頃から登場し40年頃全盛期だった二槽式洗濯機。洗濯槽で洗ったものを、区切られてる脱水槽へいれて脱水をしたよ。
そしてメインは洗濯機だ。何を気取ってるんだ…つみ。

58 183

48. 缶かん
石鹸やらせんべいやらのブリキな缶かんは、子ども達の大切なもの入れになるよ。
空いた缶があるだけでちょっと嬉しくて、大切にしてたんよ

51 176

47. 紙石鹸(せっけん)
なんか流行った紙せっけんは、女の子に大人気!香りを楽しんだり色々な種類、色を集めたり友達と見せあったり…思い出いっぱい紙せっけん

42 119

46. 蝿帳(はいちょう)
ただいまー、
わお!おにぎりだー!
早帰りのお昼のつくりおきには、虫が入らないように蝿長がかぶさっていたのだ

65 200

45. ハクキンカイロ
つやつやの懐中懐炉は大正から愛され歴史が深いと思いきや現在も活躍中。使い捨てカイロ登場により少なくなってはしまったものの…
火口の繊維にベンジンが染みててそこが発熱。解説へ→

46 133

43. セーター
既製品は高価なのでだいたい自家製のセーター。毛糸も前まで使ってたヤツをほどいては、編み機(またいずれ解説)を使って新しい服に生まれ変わるのだ

45 135

42.ヒューズの交換
大体 男の仕事。家電が普及してきた頃、ブレーカーが落ちるみたいな感じでヒューズが焼ききれることがあった。暗い部屋の中 ロウソクで照らしヒューズを交換する訳だね

45 155

41. 結露(けつろ)
これと言って結露が懐かしいものではないが、冬の教室でダルマストーブに温められて窓は真っ白、そんな光景がノスタルジェン。結露で落書きをして遊ぼうと思う遊び心、遊びは自分で作る時代だった

48 132

40. マッチ
…あんたたち何やってんの(怒)
子どもだけで火遊びをすると、保護者にこっぴどく叱られます。喫茶店ごとにいろんな絵柄のマッチ箱がありました。

57 172

39. 振り売りのリヤカー
昭和30~頃のようす。ショッピング施設がない頃、近所の農家さんとかがリヤカー引っ張って野菜を売りに来てました。

49 156

38. 湯たんぽ
沸かした湯を注いだらカバーに入れて、足元へ転がしとく。温もりが心身を伝う暖かい思い出…✍

46 161

37. 蓄音機①
見るからに「蓄音機」らしいこの形のものは明治時代からあるタイプで、昭和初期頃まであったみたい🎷

44 149

36. 火鉢
茶の間を温めるために火鉢を使いました。火鉢を囲み炭の燃える様、火箸で灰に線を引いてみたりと、わろし。

46 136

35. 丸い郵便ポスト
昭和24~45位まで使われていたよく見る赤い郵便ポスト。
駅前 街角で巍々と鎮座している様を見られました。

28 107

34. けんけんぱ
ろう石やらで地面に丸をかいて、けんけんする遊び。子どもたちが遊んでいる雰囲気がなんか懐かしい…笑

33 104

33. 豆炭アンカ
昭和30年頃から広く普及してきた豆炭アンカ。握りこぶしほどの大きさの炭(豆炭)をアンカに入れて使います。布団に入れておくだけで暖かい!

31 117

32. ロウ石 (ろうせき)
駄菓子屋さんとかで売っていた棒状の白い石 ローセキ、こいつで地面や塀に落書きをして遊んだ。解説につづく→

38 107