//=time() ?>
何にも考えずにキャラを描いて適当に背景っぽいものを追加してみたけどパースとかアイレベルとかよくわからんくなった
補助線なしで違和感ない背景描けるようになりたい
アイレベルほぼ一緒
前回よりはストーリーとか関係性的な意味で情報は入れれた気がする
でもまだあやふやにしてる所ある。
あと影が散りすぎ…ここって所を暗くしたり全体の光源を考えれてない
個々のパーツの影としか考えて塗ってない
ここ数日「AIをいかに漫画に活用するか」に主軸を置いて実験を繰り返していたので他の作業が停滞している😂
試しにAIで作った背景素材を合成してみた。
うまくプロンプトが書ければ、人物のアイレベルに合った背景を作れるし、
先に背景を作って後から人物をそれに合わせて描いてもいいでしょう。
進捗
アイレベルを下げるだけで2時間くらいかかりました…
アルコールランプの光源と、ガラスの透明感をうまく表現できるかが勝負です。
#イラスト練習中
以前描いた落書きのコックピットを描き直してみる。
前回は手癖前回のなんちゃってパースだったので、今回はアイレベルを決めてパースラインを引いてから描いてみました。
少しあおり構図にしてみました😀
まだまだ怪しい部分もありますが。。。
3枚目が過去の落書きです。
#絵描きさんと繋がりたい
《備忘録607日目》
次のイラストのラフ
今回はラフの時点からアイレベルを設定してみます。背景を描くのが楽になる……はず。
#イラスト #絵描きさんと繋がりたい
パースの基礎が早分かり!!
・パース=遠近による大小差
・ELの見つけ方
・パースよりレイアウトが大事
販売リンク⬇︎
「箱で学ぶ消失点、アイレベル」毎月レイアウト講座パース基礎より ※DL商品PDF 96ページ、解説動画130分付きhttps://t.co/vwqbCEAz93