日記の日。
1942年のこの日、ユダヤ人の少女アンネ・フランクが日記を書き始めました。
 これがあの有名な「アンネの日記」の始まりです。
 この日記帳は彼女がアムステルダムの隠れ家に入る少し前、13歳の誕生日に父から贈られたものでした。

1 7

篠崎リサーです。
今日は さんの誕生日です。

『アンネの日記』(#文芸春秋)
不機嫌になることがなく、けっしてめそめそ泣いたりしない。等身大のアンネがよみがえる。未発表の日記を追加。

予約は
https://t.co/b6wZhY27tv

私はときどきめそめそしちゃうの。

0 1

おはよう❣️今日は何の日ー🤔❓「📒日記の日📒」アンネ・フランクの13歳の誕生日となる1942(昭和17)年6月12日からアンネの日記が書き始められたことにより、因んで付けられた日❣️病院に出す記録表書いてるけど面倒くさいw今日も一日ゆっくりしていこう🍵

0 9

今日はアンネ・フランクが1942年に日記を書き始めた日記の日まろ。




4 17

おはようございます😃
6月12日は

【…ポーランド系ユダヤ人の少女アンネ・フランクの13歳の誕生日となる1942年6月12日から『アンネの日記』が書き始められたことにちなんで制定された記念日…】

…怖い話の中でも「日記」とかが出てくるヤツ😶
個人的に、好きな(めっちゃ怖い)話が多い😱

0 4

今日は です📝

1942年のこの日、ユダヤ系ドイツ人の少女アンネ・フランクさんが「アンネの日記」を書き始めたことに由来しています。

日記を書くことは、考えや気持ちの整理、ストレス解消の効果があるんだそうです!✨



https://t.co/ywvvkSbeUX

8 56

今日は
日記といえばこの人ですねということで さん~。
ちなみにアンネ・フランクが日記を書き始めた日なのね。

5 8

6月12日は【アンネ・フランクの誕生日】
1929年のこの日、アンネ・フランクがドイツで生まれた。ナチスのユダヤ人迫害から逃れるため、家族とオランダへ亡命。隠れ家で書いた2年間の日記が『アンネの日記』として後に出版された。アンネは1945年2月、強制収容所で15歳で亡くなった。

122 263

1929年のこの日、アンネ・フランクがドイツで生まれた。ナチスのユダヤ人迫害から逃れるため、家族とオランダへ亡命。隠れ家で書いた2年間の日記が『アンネの日記』として後に出版された。アンネは1945年2月、強制収容所で15歳で亡くなった🙄

0 0

❤️今日のハッピーになる言葉❤️

「薬を10錠飲むよりも、

 心から笑った方が

 ずっと効果があるはず。」

   アンネ・フランク

0 0

❤️今日のハッピーになる言葉❤️

「薬を10錠飲むよりも、

 心から笑った方が

 ずっと効果があるはず。」

   アンネ・フランク

0 0

1945年3月、ドイツ軍はまだ総統の空想の中にいて、新兵器が届くとか、ありもしない部隊が加勢にくるとか、米ソが先に開戦するとか自らを鼓舞していた。ベルリンは廃墟、国民は死にたい病に罹患(1ヶ月で1000人の自殺者)。アンネ・フランクが収容所で亡くなった年だ。

※↓写し(シーレ)

0 4

おはよう😃
3月6日誕生花

デイジー(ヒナギク)
平和 希望

希望のあるところに人生がある。
希望は新しい勇気をもたらし、
何度でも、強い気持ちにしてくれる。
アンネ・フランク

ふと最近🌈虹見てないなと 
思った瞬間に🌈が...
不思議一日でした

素敵な週末を🍀✨

94 515

今日を大切に過ごすための一言

A good hearty laugh would help more than ten Valerian pills.

薬10錠より、心から笑う方がずっと効き目がある

アンネ・フランクの言葉

向上心もだけど、毎日を、そして人生を楽しむことも大切

週末はリラックスして、楽しく過ごしたい

Have a wonderful day!

0 34

今日を大切に過ごすための一言

No one has ever become poor by giving.

与えることによって貧しくなった人は、いまだかつて一人もいない

アンネ・フランクの言葉

15歳で短すぎる人生を閉じた少女の言葉に、改めて教えらえる

与えることで豊かになる
人のために生きるって、本当に素晴らしい‼️

1 36

アンネ・フランク📙

3 19

今日を大切に過ごす為の一言

Where there’s hope, there’s life. It fills us with fresh courage and makes us strong again.

希望ある所に人生もある。希望は新たな勇気をくれ、再び強くしてくれる

涙無しでは読めないアンネ・フランクの日記より

希望を持てば強くなれる

どんな時も心に希望を

1 46

ほんとうに他人の人柄がわかるのは、その人と大喧嘩したときだということです。
そのときこそ、そしてそのときはじめて、その人の真の人柄が判断できるんです。

- アンネ・フランク -


1 3

「薬を10錠飲むよりも、
心から笑ったほうがずっと効果があるはず。」

アンネ・フランク

42 127

『かくれ家のアンネ・フランク』(ヤニー・ファン・デル・モーレン 作/西村由美 訳)どこにも行けない、友達にも会えない、外は戦争。でもアンネの心はいつも自由でした。アンネが暮らしたオランダのジャーナリストによる伝記物語。
https://t.co/prpwgM4u0a

16 57