//=time() ?>
例えばイラレでパスのアウトライン化する時
「オブジェクト」→「パス」→以降のメニューが押せない
「クイック操作」→「アウトラインを作成」→⭕️
みたいな事あるから(イラレ様のご気分次第)と思う事にした
マウスで描いたイメージ画添付(もちろんイラレ使用
マウスで上手に描く人が謎すぎる
リバリー用に起こしたパスはこんな感じ。小池さんと今泉さんの画像を元に主線を完全にトレス。その後色を抽出してグラデ方向や塗りを完全に色合わせて後ろへオブジェクトを作っていく感じ。
ちなみにリヨさんの線がシンプルに見えてかなり難しかった。
@fudepenclub うん、ラスタライズさせてない。しかもオブジェクトツールでパスが選択できるので後から調整可能という神具合である✨✨✨
無限父を使ってクリアファイルかハンカチかうちわを作りたくて色々見てるけど、オブジェクトの移動的にイラレじゃないと爆ぜそう。推しがいっぱい並んでる配置が妙に好きなんよね…
#batekkaの創作 オブジェクトoc
コーヒーサーバーを綺麗にしてやったのと、マグカップの持ち手が実は前に割れてとれちゃったのを接着剤で直したのと。
20240506 test
虹色の透けクリスタルぽいオブジェクトをランダムぽく散らせねえかな思って昨日のラフ絵でお試し✍️もうちょい精査したらおもろそうなんでなんかに使うべかな
#Procreate #morechandimgs #b3d
最近のイラストづくり、i2iや加筆修正を繰り返して「過多になりがちな情報量を適度に落とし整えつつ、描くオブジェクトの説得力を上げる」みたいな方向性でやってるんだけども、こう並べてみるとどっちが良いとか正直良く分からないね!
← i2i前 Nijiポン出し 完成品→ https://t.co/Nc4Yd0h5QR
出来上がったオブジェクトをfbxで書き出して、クリスタで読み込んで、このくらい。ふーむ頂点の整理の仕方にもう少し追求がいるかもだが、これは使いでがある。
デフォルトの人体素体とのスケール比、各オブジェクトのグループはこんな感じ。同じ形状で、マテリアルの付いたものと、無いものをセットにしています。