ケイト・グリーナウェイ「窓の下で」
https://t.co/XSboeFa0iW

19世紀イギリスを代表する絵本作家ケイト・グリーナウェイ(1846-1901)の処女作「窓の下で」より。
沢山の魔女たちや使い魔の動物たちが描かれた、ファンタジックな一枚です。

1 0

英国を代表する絵本作家ケイト・グリーナウェイ。ラファエル前派の画家扱いなのは、美術評論家ジョン・ラスキンの引き立て故。美しくて、繊細で、全てが工夫されている。そう、誰かさんと同じように。#WatchingGirl

『マリゴールド・ガーデン』
https://t.co/RmI9s93l0l

1 5

先日YUMEさんと、ケイトさんの襟について話していたのを思い出して調べ物をしていたら、ケイト・グリーナウェイというイラストレーターさんに辿り着いた この方のイラスト、とてもイイ!

5 4

『うみべのまちで』の原書"Town is by the Sea"
(Groundwood Books)の絵を手掛けたシドニー・スミスさんが、ケイト・グリーナウェイ賞を受賞しました1年間にイギリスで出版された絵本のうち、特に優れたものの画家に対して贈られる、素晴らしい賞です!シドニー・スミスさん、おめでとうございます!

15 71

ケイト・グリーナウェイ画
『リトル・アン』、『ハメルーンの笛吹き』、『アップル・パイ』
グリーナウェイシリーズ
https://t.co/VHdQmYlhI8
 

2 5

<1冊目> ケイト・グリーナウェイ「UNDER THE WINDOW」1991年

◎通販詳細 https://t.co/YKvAouadju

0 9

太陽フレアの影響…どのくらい出るのか出ないのか。夜も更けていきますが、この後は穏やかな夜でありますように🍀
おやすみなさい👼また明日🌈
ケイト・グリーナウェイ「A Apple Pie」より

2 41


ウィルビーク・ル・メール
ケイト・グリーナウェイ
シシリー・メアリー・バーカー
カール・ラーション
ピエール=オーギュスト・ルノワール

26 83

雑。ケイト・グリーナウェイの傑作のひとつ「エルフリング」。足を踏み入れるだけでも危険とされる妖精環、それを蹴飛ばしてしまった少女の運命や如何に。もっとも妖精たちは結構笑っておるようです。グリーナウェイの少女たちは意外なほど乱暴者が多いのであります。

230 488

<RT
ということで はケイト・グリーナウェイの『アップル・パイ-「E」』をご紹介して終わりにいたします。
https://t.co/d8oWNNQy40

5 8

東京都美術館のショップにはビブリオアートもありましたよ。
ケイト・グリーナウェイ https://t.co/SnEeO3uHs7
ヘンリエット・ル・メール https://t.co/GIkSWewFkp

3 2

(承前)せっかくだから、ケイト・グリーナウェイの「月の絵」も挙げておこう。芳年とは、ほぼ同時代人である。 画像は『OLD YEAR』1883。構図が、芳年と似てなくもない。

3 5

雑。ゴブリンといえば不細工妖精の代表のように思われていますが、ケイト・グリーナウェイが描くそれは格別。こいつはキャベツ泥棒の小太りゴブリン。殴っていいような気がいたします。

411 398

ケイト・グリーナウェイ、リチャード・ドイル、ジョン・テニエルのポストカードセットもございます。
絵本の挿絵カタログ
https://t.co/YCeI2b10NW

5 4

【マザーグースの挿絵②】名だたる絵本画家たちが美しい絵を寄せているのも、マザーグースの魅力のひとつではないでしょうか。画像は、ケイト・グリーナウェイ、ジェシー・W・スミスによるマザーグース絵本のイラスト。#ガイブンどうでしょう

4 3

[6月の新刊]『ジャック船長とちびっこかいぞく』男の子たちの楽しいごっこ遊びのお話。真剣そのものの子どもたちの表情を描いたオクセンバリーの絵は優しさとあたたかみにあふれています。2016年ケイト・グリーナウェイ賞ショートリスト作品。

1 1

ケイト・グリーナウェイの傑作絵本「ハーメルンの笛吹き男」より。
ドイツの静かな町ハーメルンで700年前に起きたと言われる子供たちの集団失踪事件。真相は謎ですが、ハーメルンでは現在でも道で笛を吹き鳴らすことが法律で禁止されています。

7 12

ケイト・グリーナウェイ(Kate Greenaway 1846 - 1901)
イギリス の挿絵画家。絵本作家。世界で最も愛された絵本作家であり、彼女の描いた絵はヴィクトリア朝後期の服飾やドレスにも大きな影響を与えました。

25 34

ケイト・グリーナウェイのアルファベットでおやすみなさい。

3 11