展示ブースの配置図!
ボローニャ絵本見本市の展示物が全部揃ったー
イタリア北部でも、コロナウィルスの影響は深刻らしい。
3月末の国際的なイベントは中止になるかも。
と、考えていると、モチベーション↓
悲観的になる余裕を自分に与えないよう とにかく制作。
あとは、成り行きまかせだなっ!

0 2

ことりちゃん入選🐤
イタリア・ボローニャ
国際絵本原画展2020
76人の入選作家の絵が公式サイトに掲載されました↓
https://t.co/lyOIoUh46v
モデルのオカメインコのことりちゃんが雛だった頃の挿し餌のシーンが選ばれました🎉この原画展は日本の5つの美術館での巡回展が予定されています✨

40 175

4年、3度目のボローニャ国際絵本原画展挑戦。今朝結果発表を確認するも…今年(来年度)も頑張る!描く!  

0 4

遅ればせながら、
あけましておめでとうございます🎍

写真は毎年恒例、
初日の出@羽田空港🌅
今年はここからボローニャとロンドンに行きます🇮🇹🇬🇧

皆さんにとっても素敵な1年になりますように(*´∨`*)ノ

0 17

また、ボローニャに出そうと思い、何ページか絵柄を修正したのですが、こちらは修正前です 笑笑

0 1


を食べマツコ「ピーマンが意外と主張してくる」とピーマン好きにはたまらない 美味しそう。 モルタデッラ(ピスタチオ入り 加熱ハム)ボローニャソーセージ<イタリア産>【約500-600g】【\390/100g… [楽天] https://t.co/cu3l2uPk9r

0 1

【EVENT/ in 清澄白河】

\vol.3_GLOBAL 11/23(土)24(日)/

□出店者紹介□

イケガミヨリユキ

1993年生まれ。京都精華大学マンガ学部卒業。現在は画家、イラストレーターとして活動中。
ボローニャ国際絵本原画展2019入賞。

https://t.co/prU4LMDQeG

25 155

山本久美子
吉祥寺は若かりし頃2年間暮らした懐かしい場所。今は青梅線沿線住人。03年のボローニャ展入選を機にフランスで出版された絵本が、15年を経て今秋日本で出ます!いのこ堂でお披露目できますよう♪ほか『じてんしゃ がしゃがしゃ』(文かさいまり/絵本塾出版)など。
https://t.co/CpmkDrtn7k

0 2

ボローニャ出してきました!

0 6

むらよしみ、駆け込みで 2020年 ボボボ
ボローニャの絵本見本市に出展を決めた!

0 3

朝から西宮で買取があり、せっかくなので大谷記念美術館へ。毎年恒例のボローニャ国際絵本原画展。うちの近くのプチポワンさんでも展示をされていた、ちとせちとせさんの原画もありました。写真は撮影可のエントランスで。

0 13

訃報を聞いた後、ずっとTHE CARSのCANDY-O聞いてる。
画像はアルバムジャケットと、一昨日行ったボローニャ国際絵本原画展で心に残ったフランスの人体絵本から。

0 1

[解禁]
2020/05/09 イタリアボローニャにて開催のイベント「Monster of Dolls」にぜんぶ君のせいだ。出演決定!60分以上のロングセットにて灼熱のLIVEをイタリアに届けに行きます!詳細は後日発表されますのでまずはパスポートのご用意をお願い致します!

127 395

👑佐藤文音 個展🐱
-魔法を、かけてあげる。-

日時
2019年7月
18日(木)、19日(金)、20日(土)、25日(木)、26日(金)、27日(土)

13:00〜19:00
※最終日は17時まで

場所
京橋/ギャラリー オル・テール)

関連企画です。 ご高覧頂けましたら幸いです。

92 306

箸にも棒にもかからなかった前絵本作品ですが、話を改めてスマホゲームとして昇華させていくつもりです。あと、ページ制限関係なしに改めて絵本としても作り直しボローニャにも応募します。
ポペー📣@(・●・)@

0 8

リニューアルオープン記念「2019 イタリア・ボローニャ国際絵本原画展」は本日、6/30(日)も観覧料無料でご覧いただけます。昨日のオープン初日は906人もご来場いただき、大盛況でした。新しくなった板橋区立美術館をぜひお楽しみください!リニューアルだよ全員集合! https://t.co/0zJSmfXiKu

49 105

程よい柔らかさのブレッド…
それになんといってもこのボローニャソーセージ!


70 526

ボローニャに応募して、今週原画が戻ってきました!
思ってたより早い。
この番組を見ながら、ワクワクしています。
イタリアのボローニャの展示会に行ってみたいな。

0 9

ボローニャブックフェアでのできごと。韓国の出版社の女性から「どうしてこんなに悲しい話を子供に読ませるの?」と涙ながらに聞かれたので、読者からのお手紙を紹介しました。
母親「子供が一緒にいてくれる時間が宝物のような時間と気づきました」(続く)

8 16