2011年ファンタジア大賞金賞の「カナクのキセキ」。賢者マールの建てた石碑を巡る巡礼に出た神官をめざすカナクだったが、その旅に学校一の天才魔法少女ユーリエが無理やり同行してしまい……。複数の物語が最終的に1つの物語に帰結する構成の妙が魅力。ボーイ・ミーツ・ガール。

1 4


怪作「奥の細道・オブ・ザ・デッド」も11年。側用人・柳沢吉保の命で突如発生した屍僕(ゾンビ)の発生源を探るべく、松尾芭蕉(風流心で言動がおかしくなっている美形忍者)が弟子の曾良(鉄のブラをつけた男の娘)と俳句を詠みながら奥の細道を旅する探索行。

3 3


本土最北端のメイド喫茶を舞台に、ちっちゃい女子高生が頑張る津軽三味線ラノベ「いとみち」は11年から。最初はなにもできなかった人見知りの少女がありったけの勇気を振り絞って前へと足を踏み出し、それによって自分の得意なことを自覚し、またそれが自信となってさらに1歩前へ

7 11


前にも書いたけど、家族揃って大好きな「アルカナ・オンライン」はSAOと同系統の話で11年連載開始。本筋と関係ないところで好きに楽しんでいる男が誰よりもシナリオの核心に近づいていきます。本当に楽しそうにプレイするさまと緊迫する物語のバランスが面白かったのです。

3 10


電撃文庫は裏表紙にあらすじがついてないし、帯は「新世紀アイドルストーリー」としか書いてないけど、買ってみたら、どう考えてもオーパーツというかオーバーテクノロジーなスーツを着込んだ美少女アイドルが戦うという「アイドライジング!」が2010年スタート! 通常の手続きを

0 2


個人の趣味ですが、ラノベの表紙を「絵」として見た場合、表紙いっぱいにイラストがばーんと貼りついているより、額縁的な枠があった方が好きです。キュレイター・フジタも絵は額縁に納められて完成すると言ってたじゃないですか。

0 4


殺人事件が起きなくてもミステリは成立するという日常系ミステリが、このあたりからラノベでも増えてきます。「子ひつじは迷わない」は生徒のよろず悩み事を解決しようという生徒会だったが、その謎を解くのは隣の部屋に居座っている幽霊文芸部員だった……という安楽椅子系。

0 3


ぐだぐだ日常系サイコサスペンスの傑作『神明解ろーどぐらす』も10年。「帰宅」が大好きで大好きでたまらない高校生が主役の「下校あるある」ものでスタートし、タイトルから伏線まで回収しての全5巻完結。この序破急の構成は絶品。みんな前向きに動くので話が陰湿になりません。

2 6


SAOが書籍化されたのが09年。星虫年代記の合本が出たのも09年。ニャル子さんも同じ年と並べてみると、なんとなくこの年の空気を思い出せるような気がします。このあたりから、じわじわとウェブ小説の書籍化が増え始め、3年後くらいに大爆発します。

5 8


自分以外の他人がすべて異形(ロボット)に見えてしまう少女の物語『紫色のクオリア』がロングナイフと同じ09年。もともとは「ロボットと少女」をテーマにコラボレーションした短編の1つとして書かれましたが、結果的に「世界の可能性を踏みにじる少女の物語」になりました。

0 2


「雑に語る」ってのは、つまり100字ちょいだかでは魅力を語りきれないけれど、面白くて、自分は大好きで、いつでもサッと出てくる場所に並んでいるってことなのね。個人の好き好きはあるので、すごく売れていて、人気があったものでも出てこないことはあります。

2 2


元覆面歌手の美少女やそのアイドルのストーカーになった挙げ句自滅した少年やら、離島の高校に吹き寄せられてきた高校生たちが手作りロケットで(地球人の情報を集めに来た宇宙人が入っているという)ケータイ電話を衛星軌道に到達させるまでの物語。大樹連司の「ほうかごのロケッ

0 0


TS転生ものの先駆け、『賢者の弟子を名乗る賢者』がついにアニメ化!「わし、かわいい」。最新16巻も発売中。ゲーム世界に転生したと思ったら、なぜかサブキャラのアバターだった……というサブキャラ転生ものの走りでもありますね。

2 6


書籍化されたウェブ小説の先駆けにして代表作、『無職転生』『本好きの下剋上』『八男って、それはないでしょう!』のいずれも書籍版がそろそろクライマックス。八男はちょっと引き延ばしが入ってます。本好きはいよいよ本物のディッター間近です。

1 2


ウェブ連載が12年から始まり、先日アニメ第二部が最終回を迎えた『無職転生』。中年男の異世界転生による人生やり直しものの先駆けにして、後続作品が端折ってしまった部分についてもきっちり語っている完成度の高さも魅力です。具体的には「ダメな人間が異世界転生したくらいでやり

3 5


新しいラノベも抑えていきたいけど、もはや新刊全部買って読めるほどの出版点数ではなく、なろうやカクヨムをチェックするのもたいへんなので、子供たちからのお薦めはありがたい。3人の子供がちょくちょくお薦めされるので若手のトレンドからは外れにくいと思ってます。

4 14


『ソードアート・オンライン』のウェブ連載は02~08年。電撃文庫で刊行されて干支が一巡りしてもなお新刊が売れ続けているVRゲームものの代名詞。1冊目のメリハリの利いた展開の早さに惚れ込んでると、アリシゼーション以降はもどかしいのだけれど。

2 4


「読む劇薬」と評される野﨑まどのデビュー作『[映]アムリタ』は09年。手渡された自主制作映画のコンテを読み始め……気がついたら2日間が経過していた。中身は普通の恋愛映画だったはずなのに、なぜ自分は50時間以上も読み返していたのか?から始まる真実を追い求める者と天性の大

1 5


事故で現役選手の道を断たれた少年がオンラインゲームの世界に生きる目標を見いだし、出会い、闘い、別れる再生の物語。オンラインゲームもののスタンダード。キャラクターの向こうに小学生がいるか老人がいるか判らないオンラインとリアルの境界をきっちり描いて後味さわやか。

0 0


深夜のスーパーマーケットで半額になった弁当を奪い合い戦う「飢えた狼」たちの物語『ベン・トー』。半額弁当を巡る熱い戦いとか美味そうな描写、登場する狼たちの一見格好良く、由来は情けないことの多い中二病全開の二つ名(噴水前のベンチで酔いつぶれて寝ていたから湖の麗人)と

4 7