//=time() ?>
ひえぇ……ま…間に合う気がしない…😂
パーツ毎の塗り分けがやっと終わったよ…。
(目がチカチカする時間です😆)
最終的に、殆ど白にしてしまうのだから、レイヤーカラーを変えておくだけで良いのでは?🤔…と今更気付いてしまった…😅
(やっぱ、1冊くらいデジ絵の教本を買ったほうが良いよね…😓)
「線の色をレイヤーカラーに変更」って簡単に出来たりするんでしょうか??「線の色を描画色に変更」のように…
①現状。黒ベタ塗り
②現状。レイヤーカラーに肌色を設定することで、肌色に見えてる
③こう変更したい。肌色ベタ塗り&レイヤーカラー無し
#CLIPSTUDIO
#CLIPSTUDIOPAINT
#クリスタ
グレー用のフォルダーのレイヤーカラーを青緑にして成分を調整すると
またちょっと違った感じに。
必要ならば、フォルダのモードを乗算にするなど。
色ごとに黒でベタ塗にしてレイヤーの不透明度で濃淡つけて線画以外の全部をひっくるめてフォルダに入れてレイヤープロパティでレイヤーカラーを朱色に設定すると朱色の濃淡が作れる。
そんでフォルダごと複製して、レイヤーカラーを黒にして各レイヤーに入れたい
黒の濃度を調整する。
原稿でモノクロやってるけど、やっぱりカラーのほうが慣れてるし好きだな。レイヤーカラーでいじくり倒して、一体今の色が何色なのか分からなくなるのも楽しい。
色ごとに線画を分けなきゃいけないからめちゃ大変だけど、最終的にレイヤーカラー変更させたときのふんわり感、これいいな…
めっっっちゃ大変だけど。
自分が知らないだけで線画を一枚で描き上げてから良い感じに出来たりしないものか…
今日のお絵かきの時間(ラボ)終わり!ポーズは何とかしたのですが、下半身のお召し物の裾と皺の処理がめちゃ難しかった😓2枚目はレイヤーカラー解除(線画黒)+3Dデッサン人形表示したもの。日頃のワンドロの成果😆✨✨
すごく一生懸命おえかきしていますがぴくしぶを更新できるおえかきじゃないのでこっちにup。
影つけする時わかりやすいように色とりどりに設定してあるんですけど、くりすたさんのレイヤーカラーがないともう生きていけない(´゚д゚`)
クリスタでトーン貼る時レイヤーカラー変更を使ってたんだけど、なんか違うなー薄いトーンももっと見やすくなる方法があったはずなんだけどなーなんだっけなーと悩んでいた
トーン領域表示でしたわと今更思いだしたので忘れないようにメモ