//=time() ?>
下書きフォルダのレイヤーカラーを青色にして、
主線フォルダ内に新規ベクターレイヤーを作成し、
ペンツールでペン入れ
↓
主線フォルダ内に新規ラスターレイヤーを作成し、
ベタ、輪郭調整、インク溜まりを書く
↓
セリフフォルダに新規ラスターレイヤーを作成し、
書き文字を入れ、必要ならふちどり
聞いてほしい!
寝る前の30分ドローイングなんだけど、下書きの色を変える(レイヤーカラー)という機能があることを知った!分かりやすい!
で、それはそうとして、色を塗ろうと思うと線画がきちんとしてなきゃ駄目じゃないですか。髪の毛の構造が謎なんですが、写真見ても分からん過ぎます。
で陰影をつけるときに気を付けているところ。基本的には単色で塗って固有の立体感や形状を確認するのがメインで色は別という考え方でやっています
使っているのは普通のペンと通常のぼかしのみで色は黒をレイヤーカラーで変更しているだけです
@fluorescentflow 適当な色置いてレイヤーカラー黒でグレスケを作ってるので想定しているカラー(茶)と原稿に置いてあるグレスケ化前のカラー(赤緑)があってないことがよくあるんですが、カラーの色置きはこうなってるみたいです
(橙は普段の服のカラーパレットから調色したので赤緑ベースになってます)
@k_maya あーやっと理解できました。
このグラデはモノクロフラッシュにグラデをレイヤーカラーの白で単体で乗せてるんですが、これならドットになるんですよね。
レイヤーカラー→ドットは単体ではできないけど、フラッシュをグレーのレイヤーカラーにしてフォルダでトーン化ならグレーのフラッシュはできると
クリスタでカラー描く時の小技なんですが「用紙」のレイヤーカラーをあまり使わない色(蛍光グリーンとか)にすると塗り残しがわかりやすくなります(知れ渡ってたらごめん)
カサGneo by 墨佳遼 https://t.co/ClqhIHpwFu #CLIPSTUDIO
ネーム~下描きは、墨佳先生が提供されているカサカブラを使用させていただいております。勢いにまかせて描けるので、ラフをざざざざっと描くのに本当に重宝しています。
(ネーム・下描きレイヤーは線入れ防止にレイヤーカラーを変更)
疲れてるとき線自体の情報量を下げるためにレイヤーカラーで描くことがある
今日は声をいっぱい食らったから疲れた…
クリスタを使いこなすため&応募したいお仕事のサンプル用に描きました!
彩度と明度高めで、キラキラ優しい雰囲気で😌
・余分なコマはマスクで消す
・透明な吹き出し
・レイヤーカラーでモノクロ素材もカラー化できる
を覚えました!
25.複数枚を同時進行しないと精神がもたない。今は5枚同時。
26.今は無音で製作中
27.こうやってTwitterによく逃亡を図る。
28.ペン入れするときはレイヤープロパティのレイヤーカラーで水色に、20%前後に落とす
29.色を塗る時は計画性は捨てる
30.線画っぽい何か
【#superbunnyman 】しちふくさんとバニーマン! ~初見でも、二人なら~【#新人Vtuber】 https://t.co/GG8lBZn2lv @YouTubeより
雷田さんバニーマンうますぎて雷田さんこそがバニーマンだった(?)
今回のプレイヤーカラーとイメージカラーで某カンフーしてしまった
#雷田ァート
#雷ハル遊戯